2009年12月10日
山の花シリーズ 「アケボノツツジ」
今日の山の花は「アケボノツツジ」です。
アケボノツツジは、ツツジ科に属します。
1000mを越す山に見られます。
開花期は、4月下旬から5月上旬がベスト。
淡いピンク色(アケボノ色)の花が、咲き乱れる風景は絶景です。
九州の山では、祖母山系の山々、諸塚山、大崩山、夏木山、尾鈴山などで見られます。
山を愛する人は、憧れの花です。
山歩きを、今からはじめたいと、お考えの方が有れば、「初歩の山歩き」から一緒に学習します。
・・・ご連絡下さい。
淡いピンク色の可愛い花です

満開

きれいですねー、枝の曲がり具合もすばらしかー

後方は傾山、絶景です

アケボノツツジは4~5mの背が高い木です

岩山に似合う花です


大崩山域の岩峰

アケボノツツジは、ツツジ科に属します。
1000mを越す山に見られます。
開花期は、4月下旬から5月上旬がベスト。
淡いピンク色(アケボノ色)の花が、咲き乱れる風景は絶景です。
九州の山では、祖母山系の山々、諸塚山、大崩山、夏木山、尾鈴山などで見られます。
山を愛する人は、憧れの花です。
山歩きを、今からはじめたいと、お考えの方が有れば、「初歩の山歩き」から一緒に学習します。
・・・ご連絡下さい。
淡いピンク色の可愛い花です
満開

きれいですねー、枝の曲がり具合もすばらしかー

後方は傾山、絶景です

アケボノツツジは4~5mの背が高い木です
岩山に似合う花です

大崩山域の岩峰
2009年12月09日
山の花シリーズ 「オオヤマレンゲ」
今日から、山の花シリーズ(不定期)をアップします。
今回は「オオヤマレンゲ」です。
オオヤマレンゲは、モクレン科に属し、白い花弁、淡紅色のおしべ、上品で綺麗な花です。
花期は九州では、7月中旬から8月中旬です。
祖母山、阿蘇根子岳、くじゅう鳴子山などで、見ることができます。
山では、四季を通じて、いろんな花を見る楽しみ、感動があります。
山歩きを、はじめてみませんか・・・・。
気品がありますねー。・・・山の貴婦人とも呼ばれています。

登山道の脇には、お地蔵さまもありました。

きれい、きれい、きれい。

今回は「オオヤマレンゲ」です。
オオヤマレンゲは、モクレン科に属し、白い花弁、淡紅色のおしべ、上品で綺麗な花です。
花期は九州では、7月中旬から8月中旬です。
祖母山、阿蘇根子岳、くじゅう鳴子山などで、見ることができます。
山では、四季を通じて、いろんな花を見る楽しみ、感動があります。
山歩きを、はじめてみませんか・・・・。
気品がありますねー。・・・山の貴婦人とも呼ばれています。
登山道の脇には、お地蔵さまもありました。
きれい、きれい、きれい。
タグ :山の花