2010年07月19日
経ケ岳
7月18日(日)佐賀県最高峰の経ケ岳(1075.7m)に登山しました。
多良火山は長崎・佐賀の県境をなし、雲仙や阿蘇より古い時代に活動した複合火山で、東が有明海、
西が大村湾に臨む、ほぼ円形をなす死火山です。
山頂には、多良火山最高峰の経ケ岳はじめ、五ケ原岳、多良岳に囲まれた直径約3Kmの爆裂火口が
あります。平谷温泉、嬉野温泉はこの火山帯の所産である。
今回は中山キャンプ場から中山越を経由し、平谷越を経て経ケ岳に登りました。
梅雨明けで山頂からの眺望はすばらしかった。
ただ「オオキツネノカミソリ」の花は少しだけで、あと1,2週間先がベスト時期だろう。
オオキツネノカミソリ


経ケ岳

天然記念物・オオキツネノカミソリです 彼岸花に似ています


【コース】中山キャンプ場・・・中山越・・・平谷越・・・経ケ岳・・・
中山越・・・中山キャンプ場
【タイム】ゆっくり歩いて 4時間30分
この動物は何???たぬき・アライグマ
5月下旬に、佐賀北山湖で遭遇した・・・
多良火山は長崎・佐賀の県境をなし、雲仙や阿蘇より古い時代に活動した複合火山で、東が有明海、
西が大村湾に臨む、ほぼ円形をなす死火山です。
山頂には、多良火山最高峰の経ケ岳はじめ、五ケ原岳、多良岳に囲まれた直径約3Kmの爆裂火口が
あります。平谷温泉、嬉野温泉はこの火山帯の所産である。
今回は中山キャンプ場から中山越を経由し、平谷越を経て経ケ岳に登りました。
梅雨明けで山頂からの眺望はすばらしかった。
ただ「オオキツネノカミソリ」の花は少しだけで、あと1,2週間先がベスト時期だろう。
オオキツネノカミソリ
経ケ岳

天然記念物・オオキツネノカミソリです 彼岸花に似ています
【コース】中山キャンプ場・・・中山越・・・平谷越・・・経ケ岳・・・
中山越・・・中山キャンプ場
【タイム】ゆっくり歩いて 4時間30分
この動物は何???たぬき・アライグマ
5月下旬に、佐賀北山湖で遭遇した・・・
2010年07月17日
夏山シーズン来る・・・・
雨がずーつと降り、6月6日に登山した以後40日余り、登山が出来ませんでした。ブログもネタがなく・・・。
これから又ブログの更新をしていきます。


私達の山の会では、雨で山に登れない時期には、新しく入会された会員を対象に「登山の基礎」について
机上の学習を行いました。
新入会員の方も真剣に学習されて、知識面のレベルアップを図ることが出来ました。
今日梅雨明けとなり、待ちに待った夏山シーズン到来です。
夏山に備え登山道具の手入れをしましょう。靴、ザックなど日光と風に当てて、いつでも使えるように
しておきましょう。
これからの会山行は
7月18日・・・多良山系・経ケ岳(オオキツネノカミソリ観賞)
7月24-27日・・・北アルプス・白馬岳ほか
8月1日・・・古処山
8月29日・・・小岱山
以後阿蘇・俵岳、涌蓋山、傾山、万年山、鞍ケ戸ー伽藍岳、石鎚山・・・・
久留米山の会も会員の募集をしています。
山に登りたい方、山歩きを始めたいが、少し不安な方、このブログの コメント欄に書き込むか
「久留米山の会」入会相談窓口へまず電話をお願いします。
電話 0942-22-0180(久保田まで)


これから又ブログの更新をしていきます。
私達の山の会では、雨で山に登れない時期には、新しく入会された会員を対象に「登山の基礎」について
机上の学習を行いました。
新入会員の方も真剣に学習されて、知識面のレベルアップを図ることが出来ました。
今日梅雨明けとなり、待ちに待った夏山シーズン到来です。
夏山に備え登山道具の手入れをしましょう。靴、ザックなど日光と風に当てて、いつでも使えるように
しておきましょう。
これからの会山行は
7月18日・・・多良山系・経ケ岳(オオキツネノカミソリ観賞)
7月24-27日・・・北アルプス・白馬岳ほか
8月1日・・・古処山
8月29日・・・小岱山
以後阿蘇・俵岳、涌蓋山、傾山、万年山、鞍ケ戸ー伽藍岳、石鎚山・・・・
久留米山の会も会員の募集をしています。
山に登りたい方、山歩きを始めたいが、少し不安な方、このブログの コメント欄に書き込むか
「久留米山の会」入会相談窓口へまず電話をお願いします。
電話 0942-22-0180(久保田まで)
Posted by MMK at
15:10
│Comments(0)