2015年06月18日
くじゅう・合頭山~猟師岳縦走
くじゅうくじゅう・合頭山~猟師岳の縦走をしました
合頭山(1239m)、猟師岳(1423.2m)の山で、メジャーな山ではありませんが、手軽に登れてくじゅう連山の雄大な展望が見れる山です。
くじゅう連山 遠望

今回のコース概念図

スキー場がスタート地点

標識があります

シャクヤク谷を経由して

オオヤマレンゲ 綺麗で気品がある花ですね

ベニバナニシキウツギ 色があざやか・・・

猟師岳山頂

尾根道

ミヤマキリシマとくじゅう連山

尾根道分岐点

快適な尾根歩きが続きます

合頭山山頂

尾根道を分岐点まで戻り かかからスキー場に下りた

ミヤマキリシマの花 いつみても可愛らしい・・・

オオヤマレンゲ

【コース】
スキー場~猟師岳~合頭山~途中尾根分岐~スキー場
なだらかで、上下差の少ない登山道で、ファミリィー登山に最適な山です。標識も整備されています。
【タイム】
ゆっくり歩いて2時間30分程度
【写真:田代 会員】
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html#zoom=4&lat=35.99989&lon=138.75&layers=BTTT
合頭山(1239m)、猟師岳(1423.2m)の山で、メジャーな山ではありませんが、手軽に登れてくじゅう連山の雄大な展望が見れる山です。
くじゅう連山 遠望

今回のコース概念図

スキー場がスタート地点

標識があります

シャクヤク谷を経由して
オオヤマレンゲ 綺麗で気品がある花ですね

ベニバナニシキウツギ 色があざやか・・・

猟師岳山頂

尾根道

ミヤマキリシマとくじゅう連山

尾根道分岐点

快適な尾根歩きが続きます

合頭山山頂

尾根道を分岐点まで戻り かかからスキー場に下りた

ミヤマキリシマの花 いつみても可愛らしい・・・

オオヤマレンゲ

【コース】
スキー場~猟師岳~合頭山~途中尾根分岐~スキー場
なだらかで、上下差の少ない登山道で、ファミリィー登山に最適な山です。標識も整備されています。
【タイム】
ゆっくり歩いて2時間30分程度
【写真:田代 会員】
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html#zoom=4&lat=35.99989&lon=138.75&layers=BTTT
タグ :オオヤマレンゲ
Posted by MMK at
13:08
│Comments(0)
2015年06月10日
日本百名山・大台ケ原山
日本百名山・大台ケ原山に登山しました。
大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。
深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ、山全体が特別天然記念物に指定されている。
最高点の一等三角点は基準点名が「大台ヶ原山」であるが、国土地理院による地図には日出ヶ岳(ひでがだけ)と表記され、三重県の最高峰である。三津河落山(さんずこうちさん)や経ヶ峰(きょうがみね)など、標高1400mから1600mの複数の山と、これらの山に囲まれた東西5 kmほどの台地状の地帯は大台ヶ原(おおだいがはら)と呼ばれ、奈良県吉野郡上北山村と同郡川上村および三重県多気郡大台町旧宮川村にまたがっている。
大台ヶ原は吉野熊野国立公園の一部として指定され、特に景観を保護するために特別保護地区に指定されている。
今回の登山コース概念図

ビジターセンター ここがスタート点です

東大台登山口

原生林がすばらしい

日出ケ岳山頂付近です

山頂にある標識

正木ケ原 天候が悪く素晴らしい眺望が見られませんでした

五葉ツツジ きれいな花です

大蛇嵓行く付近です

大蛇嵓先端付近 雨が降り素晴らしい展望が・・・・残念です

シオカラの吊り橋 ここを過ぎスタート点のビジターセンターに戻ります

【タイム】
ゆっくり歩いて 5時間程度、高低差が少ないコースです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考までに・・・・・
天気が良いと、こんな眺望が見れます






...................................................................
おまけ・・・くじゅう大船山 花情報
6月6日北大船山付近

【写真提供者】田代会員
大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。
深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ、山全体が特別天然記念物に指定されている。
最高点の一等三角点は基準点名が「大台ヶ原山」であるが、国土地理院による地図には日出ヶ岳(ひでがだけ)と表記され、三重県の最高峰である。三津河落山(さんずこうちさん)や経ヶ峰(きょうがみね)など、標高1400mから1600mの複数の山と、これらの山に囲まれた東西5 kmほどの台地状の地帯は大台ヶ原(おおだいがはら)と呼ばれ、奈良県吉野郡上北山村と同郡川上村および三重県多気郡大台町旧宮川村にまたがっている。
大台ヶ原は吉野熊野国立公園の一部として指定され、特に景観を保護するために特別保護地区に指定されている。
今回の登山コース概念図

ビジターセンター ここがスタート点です

東大台登山口

原生林がすばらしい

日出ケ岳山頂付近です

山頂にある標識

正木ケ原 天候が悪く素晴らしい眺望が見られませんでした

五葉ツツジ きれいな花です

大蛇嵓行く付近です

大蛇嵓先端付近 雨が降り素晴らしい展望が・・・・残念です

シオカラの吊り橋 ここを過ぎスタート点のビジターセンターに戻ります

【タイム】
ゆっくり歩いて 5時間程度、高低差が少ないコースです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考までに・・・・・
天気が良いと、こんな眺望が見れます






...................................................................
おまけ・・・くじゅう大船山 花情報
6月6日北大船山付近

【写真提供者】田代会員
タグ :日本百名山