2009年12月31日
締めの山・「平戸の山」
久留米山の会の今年の締めくくりの山は、平戸の屏風岳(394m)と佐志岳(347m)です。
12月23日、18名の参加でした。この2山で平戸の山は全て登りました。
あいにくの天候でしたが、山頂から海が見える山はとても素晴らしいものです。
漁港で、とれたての魚をたくさん、買って帰りました。
佐志岳 草原の中


ムラサキシキブ ・・か????


たくさんの野草に出会いましたが、「野草の先生」が不参加で名前が・・・?
野イチゴがたくさんありました




生憎の天候でしたが、眺望はまあまあでした


12月23日、18名の参加でした。この2山で平戸の山は全て登りました。
あいにくの天候でしたが、山頂から海が見える山はとても素晴らしいものです。
漁港で、とれたての魚をたくさん、買って帰りました。
佐志岳 草原の中


ムラサキシキブ ・・か????


たくさんの野草に出会いましたが、「野草の先生」が不参加で名前が・・・?
野イチゴがたくさんありました




生憎の天候でしたが、眺望はまあまあでした


2009年12月27日
会員募集
久留米山の会からのおしらせ
「会員募集」


久留米山の会は久留米を拠点に、九州各県の山から、日本アルプスまで活動する山の会です。
久留米山の会は1996年8月に発足し、14年目になります。
会員数は30数名で、30歳代から70歳代まで幅広い年齢層で、男女比率は50:50です。
会員の多くは、登山経験なしで入会されていますが、立派な登山家となられて、活躍されています。
入会の制限は何も有りません。健康な方なら、だれでも入会できます。
今から、山歩きを始められても、何の心配もいりません。
「山での歩き方」「登山の装備」など一緒に学びます。
▼問合せ先:久留米山の会・事務局(久保田)
▼電話番号:(0942)-22-0180
・・・・・・・・・まず、電話をお願いします・・・・・・・・・・


「会員募集」
久留米山の会は久留米を拠点に、九州各県の山から、日本アルプスまで活動する山の会です。
久留米山の会は1996年8月に発足し、14年目になります。
会員数は30数名で、30歳代から70歳代まで幅広い年齢層で、男女比率は50:50です。
会員の多くは、登山経験なしで入会されていますが、立派な登山家となられて、活躍されています。
入会の制限は何も有りません。健康な方なら、だれでも入会できます。
今から、山歩きを始められても、何の心配もいりません。
「山での歩き方」「登山の装備」など一緒に学びます。
▼問合せ先:久留米山の会・事務局(久保田)
▼電話番号:(0942)-22-0180
・・・・・・・・・まず、電話をお願いします・・・・・・・・・・
2009年12月24日
とびっきりの山・井原山、雷山
今回、とびっきりの山、2回目は、花のきれいな、雷山、
井原山です。
4月末から5月連休頃が、ミツバツツジの満開の見ごろの時季
雷山(955m)、井原山(983m)は福岡県と佐賀県の県境の山で、初心者も、十分登れる山です。
花の時季、ぜひお勧めの山です山頂からの眺望も最高
ミツバツツジの花、きれいですねー

今年は花が特に、きれいだった様です

花のトンネルが続きます

きれいな花、色がなんともいえません

井原山です。
4月末から5月連休頃が、ミツバツツジの満開の見ごろの時季
雷山(955m)、井原山(983m)は福岡県と佐賀県の県境の山で、初心者も、十分登れる山です。
花の時季、ぜひお勧めの山です山頂からの眺望も最高
ミツバツツジの花、きれいですねー
今年は花が特に、きれいだった様です
花のトンネルが続きます
きれいな花、色がなんともいえません
2009年12月19日
とびっきりの山・槍ケ岳
今年登った、とびっきりの山をアップします
1回目は北アルプス「槍ケ岳」です
槍ケ岳は標高3180mで、国内4番目に高い山です
登山者の登りたい山の、ベスト1ランクの憧れの山です
天を突く槍ケ岳の穂先の姿の素晴らしさを、ことばで表現できないのが残念です
遠望 槍ケ岳・紺碧の空と槍の姿が素晴らしい

槍の穂先・凄い岩稜

岩に沿って登ります(この写真は、岩と向き合い中の「久留米山の会」のメンバーです)

垂直のはしごを上り、山頂で「鳥」になるのです

雪渓があちこちに見られます

シナノキンバイ・可愛い花です

ご来光

朝霧の明神池

嘉門次小屋


梓川・穂高の山々

河童橋・サル出現

1回目は北アルプス「槍ケ岳」です
槍ケ岳は標高3180mで、国内4番目に高い山です
登山者の登りたい山の、ベスト1ランクの憧れの山です
天を突く槍ケ岳の穂先の姿の素晴らしさを、ことばで表現できないのが残念です
遠望 槍ケ岳・紺碧の空と槍の姿が素晴らしい
槍の穂先・凄い岩稜
岩に沿って登ります(この写真は、岩と向き合い中の「久留米山の会」のメンバーです)
垂直のはしごを上り、山頂で「鳥」になるのです
雪渓があちこちに見られます
シナノキンバイ・可愛い花です
ご来光
朝霧の明神池
嘉門次小屋
梓川・穂高の山々
河童橋・サル出現
2009年12月11日
石鎚山(日本百名山)の紅葉
今日は四国、石鎚山の紅葉を、アップします。
石鎚山は、日本を代表する山岳宗教の霊峰で、西日本の最高峰(1982m)の山です。
石鎚山の紅葉は、凄いですよ。
何度でも登りたい山の、一つです。
天狗をバックの紅葉もいいですねー。

山頂に宿泊設備があります。

岩峰と紅葉いいですね。

石鎚山の全貌

凄い岩峰

鎖場が随所にあり、スリルがあります。
石鎚山は、日本を代表する山岳宗教の霊峰で、西日本の最高峰(1982m)の山です。
石鎚山の紅葉は、凄いですよ。
何度でも登りたい山の、一つです。
天狗をバックの紅葉もいいですねー。

山頂に宿泊設備があります。

岩峰と紅葉いいですね。

石鎚山の全貌

凄い岩峰

鎖場が随所にあり、スリルがあります。

2009年12月10日
山の花シリーズ 「アケボノツツジ」
今日の山の花は「アケボノツツジ」です。
アケボノツツジは、ツツジ科に属します。
1000mを越す山に見られます。
開花期は、4月下旬から5月上旬がベスト。
淡いピンク色(アケボノ色)の花が、咲き乱れる風景は絶景です。
九州の山では、祖母山系の山々、諸塚山、大崩山、夏木山、尾鈴山などで見られます。
山を愛する人は、憧れの花です。
山歩きを、今からはじめたいと、お考えの方が有れば、「初歩の山歩き」から一緒に学習します。
・・・ご連絡下さい。
淡いピンク色の可愛い花です

満開

きれいですねー、枝の曲がり具合もすばらしかー

後方は傾山、絶景です

アケボノツツジは4~5mの背が高い木です

岩山に似合う花です


大崩山域の岩峰

アケボノツツジは、ツツジ科に属します。
1000mを越す山に見られます。
開花期は、4月下旬から5月上旬がベスト。
淡いピンク色(アケボノ色)の花が、咲き乱れる風景は絶景です。
九州の山では、祖母山系の山々、諸塚山、大崩山、夏木山、尾鈴山などで見られます。
山を愛する人は、憧れの花です。
山歩きを、今からはじめたいと、お考えの方が有れば、「初歩の山歩き」から一緒に学習します。
・・・ご連絡下さい。
淡いピンク色の可愛い花です
満開

きれいですねー、枝の曲がり具合もすばらしかー

後方は傾山、絶景です

アケボノツツジは4~5mの背が高い木です
岩山に似合う花です

大崩山域の岩峰
2009年12月09日
山の花シリーズ 「オオヤマレンゲ」
今日から、山の花シリーズ(不定期)をアップします。
今回は「オオヤマレンゲ」です。
オオヤマレンゲは、モクレン科に属し、白い花弁、淡紅色のおしべ、上品で綺麗な花です。
花期は九州では、7月中旬から8月中旬です。
祖母山、阿蘇根子岳、くじゅう鳴子山などで、見ることができます。
山では、四季を通じて、いろんな花を見る楽しみ、感動があります。
山歩きを、はじめてみませんか・・・・。
気品がありますねー。・・・山の貴婦人とも呼ばれています。

登山道の脇には、お地蔵さまもありました。

きれい、きれい、きれい。

今回は「オオヤマレンゲ」です。
オオヤマレンゲは、モクレン科に属し、白い花弁、淡紅色のおしべ、上品で綺麗な花です。
花期は九州では、7月中旬から8月中旬です。
祖母山、阿蘇根子岳、くじゅう鳴子山などで、見ることができます。
山では、四季を通じて、いろんな花を見る楽しみ、感動があります。
山歩きを、はじめてみませんか・・・・。
気品がありますねー。・・・山の貴婦人とも呼ばれています。
登山道の脇には、お地蔵さまもありました。
きれい、きれい、きれい。
タグ :山の花
2009年12月07日
今日は九州の紅葉です。
昨日に引き続き、今日は九州の紅葉をアップします。
九州も紅葉の綺麗なところたくさん、ありますが今回は、大分県くじゅう山系・黒岳の紅葉です。
忙しくて、紅葉観賞に行けなかった方は、これで少しだけ感動を・・・・。
来秋は必ず行きましょう。
実物は写真より、きれいかーですよ。
黒岳の紅葉です。
真っ赤かです。
風穴近くの紅葉した木々
黒岳、山全体、真っ赤っかです。
2009年12月06日
お待たせしました。
お待たせしました。ようやくここまで・・・・。
11月末、四国小豆島の寒霞渓に登山してきましたので、写真を掲載します。
紅葉がベストの時季で、すばらしい眺めでした。
寒霞渓、耶馬溪、妙義山渓が、日本3大の紅葉の綺麗な渓谷だそうです。
岩峰のあちこちが、紅葉して綺麗だった。

山全体が紅葉



小豆島は、どこもかしこも、オリーブいっぱい

こんな大きなオリーブの木、初めて見ました。
11月末、四国小豆島の寒霞渓に登山してきましたので、写真を掲載します。
紅葉がベストの時季で、すばらしい眺めでした。
寒霞渓、耶馬溪、妙義山渓が、日本3大の紅葉の綺麗な渓谷だそうです。
岩峰のあちこちが、紅葉して綺麗だった。
山全体が紅葉
小豆島は、どこもかしこも、オリーブいっぱい
こんな大きなオリーブの木、初めて見ました。
2009年12月03日
新雪の山を歩いてみませんか
今日は私が所属する「山の会」の定例会に出席しました。
定例会では、前月の山行の報告、今月の登山計画の説明などをします。
12月入ると九州の山でも、そろそろ雪がふります。
私は夏山より、冬山が好きです。
冬の山は新雪、樹氷などモノクロの世界です。それはもう・・・・。
山に登った者にしか、得ることが出来ない感動がたくさんです。
12月、1月の山行計画には、初心者向けの、由布岳、御前岳~釈迦岳などが
組まれています。
新雪の山を歩いてみませんか。
定例会では、前月の山行の報告、今月の登山計画の説明などをします。
12月入ると九州の山でも、そろそろ雪がふります。
私は夏山より、冬山が好きです。
冬の山は新雪、樹氷などモノクロの世界です。それはもう・・・・。
山に登った者にしか、得ることが出来ない感動がたくさんです。
12月、1月の山行計画には、初心者向けの、由布岳、御前岳~釈迦岳などが
組まれています。
新雪の山を歩いてみませんか。
Posted by MMK at
23:16
│Comments(0)
2009年12月02日
小豆島・寒霞渓の紅葉
先週、四国小豆島の寒霞渓の紅葉観賞登山に行って着ました。
紅葉はベストの状況で、素晴らしいかった。
日本の渓谷紅葉ベスト3だけあり、見事です。写真でお見せできないのが残念です。
ブログに写真を掲載するまで、腕前が至らず・・・?
早くレベルアップを図り、写真でお伝えします。
紅葉はベストの状況で、素晴らしいかった。
日本の渓谷紅葉ベスト3だけあり、見事です。写真でお見せできないのが残念です。
ブログに写真を掲載するまで、腕前が至らず・・・?
早くレベルアップを図り、写真でお伝えします。
2009年12月01日
はじめまして
今日「ブログ講習会」に参加しました。
習いたて、ホヤホヤで記事を書き込んでいます。
これから、素晴らしい山の情報、感動をお伝えします。
皆様からの楽しい情報も、待ってます。
今後ともよろしくお願いします。
習いたて、ホヤホヤで記事を書き込んでいます。
これから、素晴らしい山の情報、感動をお伝えします。
皆様からの楽しい情報も、待ってます。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by MMK at
20:21
│Comments(4)