2013年01月30日
くじゅう・扇ケ鼻
樹氷のトンネルだァ
樹氷がすばらしい
2013.1.27に くじゅう扇ケ鼻に登山しました。前日からの寒波の影響で、山は積雪量は20cm以上、10時頃の沓掛の気温が、マイナス12℃でした。
今回の登山ルートは、牧ノ戸から沓掛山を経てのコースで、沓掛山まで登るとくじゅうの山々は、一面の銀世界だった。まるで墨絵のような展望だ。
雪雪雪・・・銀世界だ
樹氷がすばらしーい
くじゅう山々 全山の銀世界だ
エビのしっぽ
山頂にて 凄い強風の中でパチリです 寒そうですね
山頂表示
雪はさらさらです
強い横風がふき 冷たかったーァです
前方は沓掛山
遠方に 牧ノ戸駐車場が見えます
扇ケ岳山頂付近は、横風が強く 山頂からすぐ久住山との分岐まで降り、ここで昼食をすませた。
雪の状態もさらさらで、良好だった。天候は山全体、雪模様で遠くは見えない状況だった。樹氷が素晴らしかった。
帰りには、長者原付近の「花山酔」の立寄り湯で、温まって岐路についた。
【コース】
牧ノ戸峠・・・沓掛山・・・扇ケ鼻分岐・・・山頂・・・同じ登山道・・・牧ノ戸
【タイム】
往復で3時間程度
2013年01月12日
「エベレスト・カラパタール登頂」トレッキング
当会の会員が、「エベレスト・カラパタール登頂」トレッキングに参加したので、写真での紹介をします。トレッキング参加は、2012年11月1日~20日です。写真が多くて、写真と現地の照合などに時間を要して少しHPへの掲載が遅れました。枚数が少し多いですが、ご覧ください。凄い、素晴らしい写真です。尚、カラパタールは標高5545mの山で、エベレストが眼前に見える山としても、人気のスポットです。

【2012.11.1】福岡~バンコク・【11.2】バンコク~カトマンズ・・・・へ
【11.3】カトマンズ~ルクラ~パクディン・・・・・




【11.4】パクディン~ナムチェ・・・・・

ナムチェの町


サガタルマータ国立公園
【11.5】ナムチェ~キャンジュマ・・・・・

アマダプラム


【11.6】キャンジュマ~ダンボエチェ~ディボチェ・・・・・


太陽光活用 ヤカンがあります 進んでいるーぅ
【11.7】ディポチェ~ショマレ・・・・・






日本人向けのサービス
【11.8】ショマレ~ディポチェ・・・・・高度順化の行動





【11.9】ディポチェ滞在・・・・高度順化



ナガンピーク(5075m)この後頂上に立つ



【11.10】ディポチェ~ロブチェ・・・・・





【11.11】ロブチェ~ゴラクシェップ~ベースキャンプ~ゴラクセップ・・・・・









ベースキャンプ・エベレストが街道の最終点にある



【11.12】ゴラクシェップ~カラパタール・・・・いよいよクライマックスです



山頂です
直ぐ先にエベレストが・・・・

カラパタール(5545m)山頂ですよ



エベレストです

やりました
【11.13】ロプチェ~ディポチェ



【11.14】ディポチェ~ナムチェ





【11.15】ナムチェ~パクディン・【11.16】パクディン~ルクラ・【11.17】ルクラ~カトマンズ
【11.18】カトマンズ滞在
カトマンズの町です



【11.19~20】カトマンズ~バンコク~福岡 帰国
参加した本人の感想・・・・15日間のエベレスト街道 120kmの間毎日晴天に恵まれ無事に終えた。高度順化がスムーズにいき、全く高山病の症状はでなかった。間近にエベレストを仰ぎ観ることができたことに感謝し、ヒマラヤの雄大な景色は一生涯忘れられない思い出である。カラパタール登頂の時は冷凍庫のような、世界だった。11月18日カトマンズのホテルでの15日ぶりのお風呂は最高だった。
【2012.11.1】福岡~バンコク・【11.2】バンコク~カトマンズ・・・・へ
【11.3】カトマンズ~ルクラ~パクディン・・・・・
【11.4】パクディン~ナムチェ・・・・・
【11.5】ナムチェ~キャンジュマ・・・・・
【11.6】キャンジュマ~ダンボエチェ~ディボチェ・・・・・
太陽光活用 ヤカンがあります 進んでいるーぅ
【11.7】ディポチェ~ショマレ・・・・・
日本人向けのサービス
【11.8】ショマレ~ディポチェ・・・・・高度順化の行動
【11.9】ディポチェ滞在・・・・高度順化
ナガンピーク(5075m)この後頂上に立つ
【11.10】ディポチェ~ロブチェ・・・・・
【11.11】ロブチェ~ゴラクシェップ~ベースキャンプ~ゴラクセップ・・・・・
ベースキャンプ・エベレストが街道の最終点にある
【11.12】ゴラクシェップ~カラパタール・・・・いよいよクライマックスです
山頂です
直ぐ先にエベレストが・・・・
カラパタール(5545m)山頂ですよ
エベレストです
やりました
【11.13】ロプチェ~ディポチェ
【11.14】ディポチェ~ナムチェ
【11.15】ナムチェ~パクディン・【11.16】パクディン~ルクラ・【11.17】ルクラ~カトマンズ
【11.18】カトマンズ滞在
カトマンズの町です
【11.19~20】カトマンズ~バンコク~福岡 帰国
参加した本人の感想・・・・15日間のエベレスト街道 120kmの間毎日晴天に恵まれ無事に終えた。高度順化がスムーズにいき、全く高山病の症状はでなかった。間近にエベレストを仰ぎ観ることができたことに感謝し、ヒマラヤの雄大な景色は一生涯忘れられない思い出である。カラパタール登頂の時は冷凍庫のような、世界だった。11月18日カトマンズのホテルでの15日ぶりのお風呂は最高だった。
2013年01月12日
「エベレスト・カラパタール登頂」トレッキング
当会の会員が、「エベレスト・カラパタール登頂」トレッキングに参加したので、写真での紹介をします。
トレッキング参加は、2012年11月1日~20日です。写真が多くて、写真と現地の照合などに時間を要して少しHPへの掲載が遅れました。枚数が少し多いですが、ご覧ください。凄い、素晴らしい写真です。
尚、カラパタールは標高5545mの山で、エベレストが眼前に見える山としても、人気のスポットです。

【2012.11.1】福岡~バンコク・【11.2】バンコク~カトマンズ・・・・へ
【11.3】カトマンズ~ルクラ~パクディン・・・・・




【11.4】パクディン~ナムチェ・・・・・

ナムチェの町


サガタルマータ国立公園
【11.5】ナムチェ~キャンジュマ・・・・・

アマダプラム


【11.6】キャンジュマ~ダンボエチェ~ディボチェ・・・・・


太陽光活用 ヤカンがあります 進んでいるーぅ
【11.7】ディポチェ~ショマレ・・・・・






日本人向けのサービス
【11.8】ショマレ~ディポチェ・・・・・高度順化の行動





【11.9】ディポチェ滞在・・・・高度順化



ナガンピーク(5075m)この後頂上に立つ



【11.10】ディポチェ~ロブチェ・・・・・





【11.11】ロブチェ~ゴラクシェップ~ベースキャンプ~ゴラクセップ・・・・・









ベースキャンプ・エベレストが街道の最終点にある



【11.12】ゴラクシェップ~カラパタール・・・・いよいよクライマックスです



山頂です
直ぐ先にエベレストが・・・・

カラパタール(5545m)山頂ですよ



エベレストです

やりました
【11.13】ロプチェ~ディポチェ



【11.14】ディポチェ~ナムチェ





【11.15】ナムチェ~パクディン・【11.16】パクディン~ルクラ・【11.17】ルクラ~カトマンズ
【11.18】カトマンズ滞在
カトマンズの町です



【11.19~20】カトマンズ~バンコク~福岡 帰国
トレッキング参加は、2012年11月1日~20日です。写真が多くて、写真と現地の照合などに時間を要して少しHPへの掲載が遅れました。枚数が少し多いですが、ご覧ください。凄い、素晴らしい写真です。
尚、カラパタールは標高5545mの山で、エベレストが眼前に見える山としても、人気のスポットです。
【2012.11.1】福岡~バンコク・【11.2】バンコク~カトマンズ・・・・へ
【11.3】カトマンズ~ルクラ~パクディン・・・・・
【11.4】パクディン~ナムチェ・・・・・
【11.5】ナムチェ~キャンジュマ・・・・・
【11.6】キャンジュマ~ダンボエチェ~ディボチェ・・・・・
太陽光活用 ヤカンがあります 進んでいるーぅ
【11.7】ディポチェ~ショマレ・・・・・
日本人向けのサービス
【11.8】ショマレ~ディポチェ・・・・・高度順化の行動
【11.9】ディポチェ滞在・・・・高度順化
ナガンピーク(5075m)この後頂上に立つ
【11.10】ディポチェ~ロブチェ・・・・・
【11.11】ロブチェ~ゴラクシェップ~ベースキャンプ~ゴラクセップ・・・・・
ベースキャンプ・エベレストが街道の最終点にある
【11.12】ゴラクシェップ~カラパタール・・・・いよいよクライマックスです
山頂です
直ぐ先にエベレストが・・・・
カラパタール(5545m)山頂ですよ
エベレストです
やりました
【11.13】ロプチェ~ディポチェ
【11.14】ディポチェ~ナムチェ
【11.15】ナムチェ~パクディン・【11.16】パクディン~ルクラ・【11.17】ルクラ~カトマンズ
【11.18】カトマンズ滞在
カトマンズの町です
【11.19~20】カトマンズ~バンコク~福岡 帰国
2013年01月06日
新年のご挨拶
久留米山の会から 新年のご挨拶
新年を迎えました 今年もどうぞよろしく お願い致します
富士山よりの日の出。
日の出直前の空 きれいでした
久留米山の会の2013年山行は、1月6日(日)の新年登山から、始めました。
新年登山は、ふるさとの山 高良山に登山し、筑後の国一の宮、「高良大社」にて、今年一年の安全登山を誓願しました。。
その後、近くの温泉で新年会をしました。温泉で汗を流しすっかりいい気分です。
新年会は、乾杯、乾杯で始まり、ごちそうをたくさん頂きました。参加された会員の今年の抱負など紹介があり、今年もたくさん山に登るぞーの意気込みが感じられました。
その後は、アカペラで得意の、歌の合唱など大変盛り上がりました。
良い時間でした。
高良大社 社殿の前で
高良山 山頂
ツバキの花がきれいでした
化粧酒樽がいっぱい
みなさん ごちそう食べながら 盛り上がりました
これから先のスナップは、得意の歌のご披露です






ここまでが、新年会のワンショットです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久留米山の会は今年で、創立17年目を迎えています。会員数は40数名で、20歳代の山ガールから、70歳代の元気なナイスシニアまで、幅広く人材が集まり、アットホームな山の会です。
今年も「新入会員の募集をはじめました」今年こそは、山に登りたいと思っている方は、ぜひ当会の定例会に、お出かけ下さい。定例会は 1月=1/10 木 2月=2/7木 3月=3/7木 久留米市諏訪野町の生涯学習センター「えーるピア」で19時から開催しています。同じ日に他の山の会も定例会が開催されているので、間違いの無いようにご注意。
問合せ先 久留米山の会・事務局 担当;久保田までお電話ください
☎ 0942-22-0180
新年を迎えました 今年もどうぞよろしく お願い致します
富士山よりの日の出。
日の出直前の空 きれいでした
久留米山の会の2013年山行は、1月6日(日)の新年登山から、始めました。
新年登山は、ふるさとの山 高良山に登山し、筑後の国一の宮、「高良大社」にて、今年一年の安全登山を誓願しました。。
その後、近くの温泉で新年会をしました。温泉で汗を流しすっかりいい気分です。
新年会は、乾杯、乾杯で始まり、ごちそうをたくさん頂きました。参加された会員の今年の抱負など紹介があり、今年もたくさん山に登るぞーの意気込みが感じられました。
その後は、アカペラで得意の、歌の合唱など大変盛り上がりました。
良い時間でした。
高良大社 社殿の前で
高良山 山頂
ツバキの花がきれいでした
化粧酒樽がいっぱい
みなさん ごちそう食べながら 盛り上がりました

これから先のスナップは、得意の歌のご披露です
ここまでが、新年会のワンショットです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久留米山の会は今年で、創立17年目を迎えています。会員数は40数名で、20歳代の山ガールから、70歳代の元気なナイスシニアまで、幅広く人材が集まり、アットホームな山の会です。
今年も「新入会員の募集をはじめました」今年こそは、山に登りたいと思っている方は、ぜひ当会の定例会に、お出かけ下さい。定例会は 1月=1/10 木 2月=2/7木 3月=3/7木 久留米市諏訪野町の生涯学習センター「えーるピア」で19時から開催しています。同じ日に他の山の会も定例会が開催されているので、間違いの無いようにご注意。
問合せ先 久留米山の会・事務局 担当;久保田までお電話ください
☎ 0942-22-0180