2015年01月13日
2015年 新年登山・新年会
2015.1.11.
久留米山の会 2015年 恒例の新年登山は、我がふるさとの山である高良山に登り、
「筑後の国一の宮」高良大社にて、一年間の登山の安全を誓願しました。
正月でごちそうを沢山食べ、運動不足気味・・・ 久しぶりの山歩きで快い疲れを感じました。
当日の天候は晴れ、気温は5℃で少し冷たく感じました。
西鉄バス御井町バス停集合し、準備体操をして元気出発です。
当日集合場所近くのお寺に描かれていたものです 新しい年を迎えいろんな思いが・・・


さーぁ 出発だぁー

鳥居の説明です・・・360年にもなるのですネ

全員での写真・みんな笑顔です

奥ノ院へと向かいます

奥ノ院にです


高良山山頂

山頂の外気温・・・5℃です

久留米市街遠望


ここから御井町バス停まで、下りていきます。このころになると、多くのトレーニグする学生、少年たちと会います。
会う人皆「おはようございます」と挨拶されます、気持ちがいいですね。
*************************************************************************************************************
バス停から送迎バスで、新年会を行う 久留米温泉へ移動します。
ここから「新年会」です

司会者のSさん の司会で新年会が始まり、ご馳走、お酒が・・・・美味しかったです
お腹が満たされると、クイズ大会、会員の自己紹介、などに続き、次はかくし芸の披露です
・・・・今年はどんな かくし芸が出てくるか楽しみです
司会者より役者のコールです

ほとめき 久留米にわか 役者はNさんです

フラダンス 多くの方が T先生指導で 踊りました・・・さまになっていましたヨ・・・楽しかった



プロ歌手なみの Yさん・・・上手でした


今度は全員で・・・河内男節を踊りました みな楽しそうでした みな上手ネー

当日は新年登山・新年会と一日楽しく過ごせました。
お世話頂いた、当日のリーダーの皆様 お疲れさまでした。
また、参加されたみなさん ご協力ありがとうございました。
久留米山の会では、このようなこともして、親睦を深めています。
***************************************************************************************
ゴッホ自画像

▼予告▼
会員募集の案内です
2月27日(金)19時より 新会員募集説明会を実施します
詳細は後日(2月初旬)当会のホームページにて掲載しますので、ご覧ください。
時々気をつけて HPを検索してください
久留米山の会 2015年 恒例の新年登山は、我がふるさとの山である高良山に登り、
「筑後の国一の宮」高良大社にて、一年間の登山の安全を誓願しました。
正月でごちそうを沢山食べ、運動不足気味・・・ 久しぶりの山歩きで快い疲れを感じました。
当日の天候は晴れ、気温は5℃で少し冷たく感じました。
西鉄バス御井町バス停集合し、準備体操をして元気出発です。
当日集合場所近くのお寺に描かれていたものです 新しい年を迎えいろんな思いが・・・
さーぁ 出発だぁー
鳥居の説明です・・・360年にもなるのですネ
全員での写真・みんな笑顔です
奥ノ院へと向かいます
奥ノ院にです
高良山山頂
山頂の外気温・・・5℃です
久留米市街遠望
ここから御井町バス停まで、下りていきます。このころになると、多くのトレーニグする学生、少年たちと会います。
会う人皆「おはようございます」と挨拶されます、気持ちがいいですね。
*************************************************************************************************************
バス停から送迎バスで、新年会を行う 久留米温泉へ移動します。
ここから「新年会」です
司会者のSさん の司会で新年会が始まり、ご馳走、お酒が・・・・美味しかったです
お腹が満たされると、クイズ大会、会員の自己紹介、などに続き、次はかくし芸の披露です
・・・・今年はどんな かくし芸が出てくるか楽しみです
司会者より役者のコールです
ほとめき 久留米にわか 役者はNさんです
フラダンス 多くの方が T先生指導で 踊りました・・・さまになっていましたヨ・・・楽しかった
プロ歌手なみの Yさん・・・上手でした
今度は全員で・・・河内男節を踊りました みな楽しそうでした みな上手ネー
当日は新年登山・新年会と一日楽しく過ごせました。
お世話頂いた、当日のリーダーの皆様 お疲れさまでした。
また、参加されたみなさん ご協力ありがとうございました。
久留米山の会では、このようなこともして、親睦を深めています。
***************************************************************************************
ゴッホ自画像
▼予告▼
会員募集の案内です
2月27日(金)19時より 新会員募集説明会を実施します
詳細は後日(2月初旬)当会のホームページにて掲載しますので、ご覧ください。
時々気をつけて HPを検索してください
2015年01月02日
新年恒例 「ニューイヤーコンサート」を聴く
毎年正月になると、楽しみにしている ウイーンフィルによる新年恒例 「ニューイヤーコンサート」がテレビ中継されます。
コンサートは1939から開催されています、そして1980年からテレビ中継が全世界にながれるようになりました。
私達音楽愛好者も演奏を聴けて、いいですね。
演奏会・全景です

今年の指揮は 巨匠ズービン メーターです。
ズービンメーターは インドボンベイ出身で、1936年生まれです。これまで4度ウイーンフイル新年恒例のニューイヤーコンサートの指揮台に立ち(1990、1995、1998、2007、)そして今年2015年にも指揮をする、現役屈指の大指揮者です。
日本との関係も深く1969初来日(ロスアンジェルス フィル)している。以後5回の来日で、国内のファンも多い。
マーラーの「復活」、リヒャルトシュトラウスの管弦楽曲、ストラビンスキーの「春の祭典」などが評価が高い。
指揮者・ズービンメーター





プログラム
①フランツ、フォンスッぺ
②ヨハンシュトラウス 2世
③ヨーゼフシュトラウス
④エドァルトシュトラウス
⑤ヨハンシュトラウス 1世
の各々の作品です。今回初めて演奏された曲もあり、選曲にも工夫されている様に、感じました。







素晴らしい演奏会でした。
コンサートは1939から開催されています、そして1980年からテレビ中継が全世界にながれるようになりました。
私達音楽愛好者も演奏を聴けて、いいですね。
演奏会・全景です
今年の指揮は 巨匠ズービン メーターです。
ズービンメーターは インドボンベイ出身で、1936年生まれです。これまで4度ウイーンフイル新年恒例のニューイヤーコンサートの指揮台に立ち(1990、1995、1998、2007、)そして今年2015年にも指揮をする、現役屈指の大指揮者です。
日本との関係も深く1969初来日(ロスアンジェルス フィル)している。以後5回の来日で、国内のファンも多い。
マーラーの「復活」、リヒャルトシュトラウスの管弦楽曲、ストラビンスキーの「春の祭典」などが評価が高い。
指揮者・ズービンメーター
プログラム
①フランツ、フォンスッぺ
②ヨハンシュトラウス 2世
③ヨーゼフシュトラウス
④エドァルトシュトラウス
⑤ヨハンシュトラウス 1世
の各々の作品です。今回初めて演奏された曲もあり、選曲にも工夫されている様に、感じました。

素晴らしい演奏会でした。
2015年01月01日
久留米山の会より 新年のご挨拶
久留米山の会からの新年のご挨拶です
皆様 新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。


雪の久住山・遠望

樹氷の英彦山

今年も「久留米山の会」 HP順次更新していきますので、皆様のご協力をお願いします。
2015.1.
皆様 新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。


雪の久住山・遠望

樹氷の英彦山

今年も「久留米山の会」 HP順次更新していきますので、皆様のご協力をお願いします。
2015.1.
2015年01月01日
企救・足立山を歩く
今回は北九州の山 足立山を歩きます。 企救三山の最高峰足立山は598mで、北九州市小倉北区と小倉南区の境界にあり、山頂付近は北九州国定公園にしていされている。
自然林も多く残り、野鳥の宝庫でもある。
山名は弓削道鏡に足の筋をきられた 和気清痲呂がこの地で傷を癒し、足が立ったとの伝説に由来する。
今回は妙見登山口から、砲台山~足立山~小文字山~妙見神社の回遊コースです。
今回のルート

妙見神社

登山道に入る

砲台山頂より足立山を望む

足立山山頂・一等三角点

山頂にて全員の写真です

小文字山より小倉方面

こんな所もあります

【コース】
妙見神社~砲台山~足立山~小文字山~妙見神社
登山道の案内板も整備されていて、初心者にも十分楽しめる山です
北九州の市街地がよく展望できる 素晴らしい山です
【タイム】
ゆっくり歩いて、食事休憩も含んで 4時間程度
自然林も多く残り、野鳥の宝庫でもある。
山名は弓削道鏡に足の筋をきられた 和気清痲呂がこの地で傷を癒し、足が立ったとの伝説に由来する。
今回は妙見登山口から、砲台山~足立山~小文字山~妙見神社の回遊コースです。
今回のルート

妙見神社

登山道に入る
砲台山頂より足立山を望む

足立山山頂・一等三角点

山頂にて全員の写真です
小文字山より小倉方面
こんな所もあります

【コース】
妙見神社~砲台山~足立山~小文字山~妙見神社
登山道の案内板も整備されていて、初心者にも十分楽しめる山です
北九州の市街地がよく展望できる 素晴らしい山です
【タイム】
ゆっくり歩いて、食事休憩も含んで 4時間程度