2014年12月13日
秀麗な相似形の2山(浮岳・女岳)をたどる
今回は脊振山地の最西端、十坊山の東に二つの秀麗な山容の山が並んでいる。
西側の浮岳は筑紫富士の別称をもち、洋上からよく目立つため、航海の目印とされた山である。
浮岳神社の上宮が海に向かって建っているのも、いかにも海の守り神としてふさわしい。
東側の女岳は、北に延びた支尾根ににある二条岳にさえぎられて、麓から全容が見られないが、荒谷峠付近から見ると、相似形の両山がよく望める。JR筑肥線・福吉駅をスタート・ゴール点として登山をした。
今回の登山ルートです

真名子・二丈岳方面と荒谷峠(浮岳・女岳)方面分岐点

変則十字路付近

荒谷峠付近

荒谷峠から浮岳遠望・・・形のきれいな山です・筑紫富士とよばれています。

浮岳登山口

浮岳山頂

山頂からの展望


山頂から同じ道を荒谷峠まで戻り、ここから女岳をめざした。

女岳山頂

山頂付近は雪が少し積もっていた。この山は日本海側に位置し、寒気が厳しいのでしょう。
【コース】JR福吉~荒谷峠~浮岳~荒谷峠~女岳~荒谷峠~JR福吉
登山道の標識も分かり易い、初心者でも登れる山
西側の浮岳は筑紫富士の別称をもち、洋上からよく目立つため、航海の目印とされた山である。
浮岳神社の上宮が海に向かって建っているのも、いかにも海の守り神としてふさわしい。
東側の女岳は、北に延びた支尾根ににある二条岳にさえぎられて、麓から全容が見られないが、荒谷峠付近から見ると、相似形の両山がよく望める。JR筑肥線・福吉駅をスタート・ゴール点として登山をした。
今回の登山ルートです

真名子・二丈岳方面と荒谷峠(浮岳・女岳)方面分岐点

変則十字路付近

荒谷峠付近

荒谷峠から浮岳遠望・・・形のきれいな山です・筑紫富士とよばれています。

浮岳登山口

浮岳山頂

山頂からの展望


山頂から同じ道を荒谷峠まで戻り、ここから女岳をめざした。

女岳山頂

山頂付近は雪が少し積もっていた。この山は日本海側に位置し、寒気が厳しいのでしょう。
【コース】JR福吉~荒谷峠~浮岳~荒谷峠~女岳~荒谷峠~JR福吉
登山道の標識も分かり易い、初心者でも登れる山
2014年12月11日
また快挙です・素晴らしい日本人

ノーベル賞受賞おめでとうございます。



今年は、天野浩、中村修二、赤崎勇の先生方で、同時に3人も受賞 凄いですね。 ノーベルの命日12/10に、平和賞はオスロ(ノルウエー)他5部門はストックホルム(スエーデン)での受賞式典が行われています。
この時期になると 日本人の素晴らしさ忍耐強く、あきらめず、目標を持ってやり遂げる日本人魂を、あらためて認識させられますね。一人の日本人として誇りを感じました。
ノーベル賞について ご存じとは思いますが整理をしてみますと、この賞はダイナマイトの発明者として知られる アルフレット ノーベルの遺言にて1901年からはじまて世界的な賞となっているものです。ノーベル賞の受賞者は①物理学賞10人・②科学賞7人・③医学生理学賞2人・④文学賞2人・⑤平和賞1人・⑥経済学賞0人 合計22人となっています。



Posted by MMK at
10:44
│Comments(0)
2014年12月10日
またブログ「山は心のふるさと」を再開しますので よろしく・・・
長い間 管理者の諸事情で「山は心のふるさと」 の更新が出来ませんでした。
ようやく問題も少しずつ解決に向かいつつあり、また再開しますので宜しくお願いしますね。
皆様から情報、記事などお知らせいただくと掲載できるものは、活用させて頂きますので、ご協力をお願いします。
(槍ケ岳)
(剱山)
今日は、ブログ再開のおしらせまでです。
strong>
ようやく問題も少しずつ解決に向かいつつあり、また再開しますので宜しくお願いしますね。
皆様から情報、記事などお知らせいただくと掲載できるものは、活用させて頂きますので、ご協力をお願いします。


今日は、ブログ再開のおしらせまでです。
strong>
Posted by MMK at
20:31
│Comments(0)