スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月30日

日本最古の古代山城跡を散策・「四王寺山」

1月24日四王寺山(しおうじ山)の散策をしました。

いにしえの大宰府は、平地の水城堤と南北の山城の基肄城と大野城に堅く守られていた。北の大野城のある丘陵が四王寺山地といわれ、宇美、大野城、大宰府この一帯が国の特別史跡となっている。

ここに位置する大城山(410m)が四王寺山と呼ばれている。

登山道、標識も良く整備されていて、史跡がたくさんあり、ファミリー登山に最適です。














































【登山コース】大宰府政庁跡・・・・28番札所・・・・大城山(四王寺山)・・・・宇美分岐・・・・大原山・・・・焼米ガ原・・・・岩屋山・・・・大宰府政庁跡

【歩行時間】ゆっくり歩いて=4時間10分



大宰府政庁跡・ここが登山口・公共駐車場もあります






















28番札所と、直ぐ側の展望台からの二日市、福岡市西部遠望です 当日は抜群の展望だった
















大城山(四王寺山)山頂です

















焼米ガ原と、大原山山頂






  


Posted by MMK at 23:05Comments(0)◆九州の山

2010年01月25日

山の名曲「アルプス交響曲」パート・2

前回に引き続き、山の名曲「アルプス交響曲」の続篇です。

ヨーロッパアルプスも素晴らしいけど、日本アルプスも凄い
です。
凄い「日本アルプス」を少しだけ、掲載します。
日本アルプス素晴らしい、何の説明も要りませんね






























日本アルプスとは・・・
本州中部地方にある3つの山脈の総称で、飛騨山脈(北アルプス)、木曾山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)
を言う。 

1881年刊行された「日本案内」で飛騨山脈を調査した、イギリス人鉱山技師ウイリアム・ゴーランドがヨーロッパアルプス山脈
に因んで「日本アルプス」と紹介した、後に小島鳥水がこれに、木曾山脈と、赤石山脈を加えて北、中、南とした。









































































  


Posted by MMK at 22:00Comments(0)◆日本アルプス

2010年01月23日

山の名曲「アルプス交響曲」

今回は「アルプス交響曲」です。
 「アルプス・・・・」と聞くと何を思い浮かべられますか?
「ヨーロッパアルプス」、「日本アルプス」、それとも「アルプスの少女ハイジ」ですか。アルプス・・・と聞いただけでも、何かワクワク感がしませんか。

「モン・ブラン」と「マッターホルン」 いいですねー










「アルプス交響曲」は作曲家R.シトラウスの作品です。
この曲は一応「交響曲」と呼ばれていますが「交響詩」の延長線上に位置するような、作品です。この作品は文字通り、アルプス登山から下山までを、22の表題で描写したものです




「夜」「日の出」から始まり「林で道に迷う」そして「雷雨と嵐、下山」などとなる。私はこの曲を聴いているとき、「あの山で、あの時はこうだった」などと、思い起こしながら、聴くことがよくあります。
素晴らしいオーケストレーションの山の名曲だと、私は思います。ぜひ聴いてもらいたいお勧めの曲です。聴かれたらぜひ感想を聞かせてください。



「ヨーロッパアルプス」は、オーストリアを東端としてスロベニア、イタリア、スイス、リヒテンシュタイン、ドイツ、フランスに至る、ヨーロッパの中央部東西に横切る山脈です。
モン・ブラン(4810m)、マッターホルン(4478m)、モンテローザー(4608m)など、素晴らしい山々が連なり、山を愛する人なら憧れの地ではないだろうか。


ヨーロッパアルプスの位置(参考図)

  


2010年01月22日

御前岳~釈迦ケ岳縦走

1月17日(日)に御前岳~釈迦ケ岳の縦走登山をしました。

御前岳(1209m)、釈迦ケ岳(1231m)で、釈迦ケ岳が福岡県内最高峰の山です。

福岡県と大分県境に位置する山です。年末からの積雪が20~30cmありアイゼンを装着しての、素晴らしい雪山山行となりました。


樹氷がきれいでしたよー。遠望にくじゅう連山が見えます




















まるで雪で作った日本庭園のようですね



























【登山コース】:杣ノ里登山口ー御前岳ー釈迦ケ岳ー
矢部越ー杣ノ里
【歩行時間】:5時間



峰越林道も凄い積雪でした











  


Posted by MMK at 00:59Comments(0)◆九州の山

2010年01月14日

山の名曲・組曲「グランド・キャニオン」

私は音楽を聴くことが好きです。私の好きな山の名曲の一つに、組曲「グランド・キャニオン」があります。

グランド・キャニオンはアメリカ アリゾナ州北西部に位置するところにあり、大自然がなした、凄い造形だと思います。

この作品はアメリカの作曲家グローフェが広大な峡谷「グランド・キャニオン」を前にした感動を、音に表現したものです。



グランド・キャニオン   凄い感動ものです


どのようにして 出来たのでしょうか?


























この曲は「グランド・キャニオン」での一日を、描写したもので「日の出」「赤い砂漠」「山道を行く」「日没」「豪雨」の五つの曲からなっています。

この中でも「山道を行く」。アンダンティーノ・モデラート~アレグレット・ポコ・モッソ    ロバの背中に揺られて山道を進む旅人の様子が描かれ、足音の巧みな描写は、素晴らしく、気分もゆったりしてきます。私はこの曲が好きです。

ぜひ聴いてみて、感じてみてください。感想も教えて下さい。

多くのCDがあります












  


2010年01月10日

新年登山・新年会

2010年の新年登山は「筑後の国・一の宮」高良大社で今年一年の登山の安全誓願をし、高良山~兜山~柳坂の縦走をしました。

日頃は正面登山道を歩く事が多いので、今日はいつもあまり歩かないコースを歩いてみました。

高良山、兜山とも、今まであまり知らなかった、素晴らしいところの、再発見ができました。
兜山~柳坂の登山道も良く整備されています。


登山ルート:御井町バス停・・・吉見城跡・・・高良大社・・・奥の院・・・高良山・・・兜山・・・柳坂・・・スパリゾートホテル
歩行距離:約5.5Km
歩行時間:歩行(ゆっくり)+休憩=2時間55分


鯉にえさを与えて出発です。鯉も元気のようでした。

















大鳥居の前で

















皆、足取りも快調です。石段を駆け登ります。






























早朝にもかかわらず、安全誓願者が、多かった


















良く整備された登山道です

















奥の院、名水がありました

















立派な山頂の標識です。 高良山は一等三角点です。





























漱石碑があります。

















キャンプ場の中の小高いところが、兜山です。キャンプ場は閉鎖されています、残念です。

















兜山から柳坂への登山道、整備がなされています。


















                                         
ちょっと 寄りたい様なところですね。


















新年会、乾杯。乾杯。楽しいひと時でした。


















あたたかい「三瀬鍋」もー満足でした。







































  


Posted by MMK at 22:35Comments(0)

2010年01月01日

山・山・山・今年も元気で頑張ります

おめでとうございます
今年もよろしくおねがいします


今年も、山の素晴らしさ、感動を伝えます

久留米山の会から「山を愛する人へのメッセージ」です






















青森県・岩木山神社の絵馬です


1月の山行などの予定・・・・・・・・

1月7日(木)   1月例会  えーるピア・久留米    19時から
           (入会希望者も、当日参加ください)
           ※他の山の会も例会をしています、お間違いのないように、ご注意。

10日(日)     新年登山・高良山~兜山~永勝寺~スパリゾート 
           (温泉・新年会でーす)

17日(日)     樹氷観賞登山・釈迦岳~御前岳

24日(日)     里山散策・四王寺山

31日(日)     霧氷観賞登山・由布岳