2010年05月21日
▼山の清掃▼ 長岩山(サザンカ山)・グライダー山
5月16日(日)は日本勤労者連盟・福岡県連盟の行事「ふるさとの山・清掃登山」で、私たちの久留米山の会は、筑紫山地久留米市草野町にある、長岩山(547m)とグライダー山一帯の清掃をしました。
「ふるさとの山・清掃登山」は春・秋2回、福岡県同一日一斉に実施しています。
長岩山は通称サザンカ山と言われていて、サザンカの群生地です。秋には白いサザンカの花が、
いっぱい咲きます。
グライダー山はハングライダーの飛び立つ山で、山頂付近は木々は無く、筑後平野が一望できる、
素晴らしい山です。
草野町の若宮八幡宮から、ごみ回収袋を持って、清掃活動をしました。
山門をくぐり、長い急な石段を上がると本殿です


登山道はよく整備されています 竹林もきれいでした


「チェックストーン」すごい バランスです




「長岩山山頂 三角点指標」


グライダー山山頂にある 記念碑 歴史のある山です


グライダー山 山頂 筑後平野の 大展望が素晴らしい


遠くに、あの立派な 「ま ● と橋」も見えます


ハングライダーをされるグループが来られ今から飛び出されると聞き、初めて近くで見せてもらいました。
すごく感動しました。 ありがとうございました。
女性の鳥人・・・カッコイイーです 飛び立つ直前です


さー飛びまーす 見る方も緊張しました GO・・・・


まるで鳥のようです 一度やってみたい・・・気持です


「ふるさとの山・清掃登山」は春・秋2回、福岡県同一日一斉に実施しています。
長岩山は通称サザンカ山と言われていて、サザンカの群生地です。秋には白いサザンカの花が、
いっぱい咲きます。
グライダー山はハングライダーの飛び立つ山で、山頂付近は木々は無く、筑後平野が一望できる、
素晴らしい山です。
草野町の若宮八幡宮から、ごみ回収袋を持って、清掃活動をしました。
山門をくぐり、長い急な石段を上がると本殿です
登山道はよく整備されています 竹林もきれいでした
「チェックストーン」すごい バランスです
「長岩山山頂 三角点指標」
グライダー山山頂にある 記念碑 歴史のある山です
グライダー山 山頂 筑後平野の 大展望が素晴らしい
遠くに、あの立派な 「ま ● と橋」も見えます
ハングライダーをされるグループが来られ今から飛び出されると聞き、初めて近くで見せてもらいました。
すごく感動しました。 ありがとうございました。
女性の鳥人・・・カッコイイーです 飛び立つ直前です
さー飛びまーす 見る方も緊張しました GO・・・・
まるで鳥のようです 一度やってみたい・・・気持です
2010年05月20日
白鳥山・・時雨岳
5月8日九州脊梁山地中央部にある、白鳥山(1638.2m)と時雨岳(1546m)に登山しました。
白鳥山はブナの原生林、御池のカルスト地形と平家落人の屋敷跡など話題豊富な山です。
また時雨岳は清楚な花「ヤマシャクヤク」が多く原生している山でもあります。

白鳥山の登山口・御池登山口

ヤマシャクヤクの花がいっぱい


白鳥山・時雨岳山頂


【コース】白鳥山・御池登山口・・・平清経住居跡・・・白鳥山・・・
御池登山口=移動=時雨岳登山口・・・時雨岳・・・
登山口
【タイム】ゆっくり歩いて 4時間20分
(登山口車で移動時間:20分程度)
白鳥山はブナの原生林、御池のカルスト地形と平家落人の屋敷跡など話題豊富な山です。
また時雨岳は清楚な花「ヤマシャクヤク」が多く原生している山でもあります。

白鳥山の登山口・御池登山口

ヤマシャクヤクの花がいっぱい


白鳥山・時雨岳山頂


【コース】白鳥山・御池登山口・・・平清経住居跡・・・白鳥山・・・
御池登山口=移動=時雨岳登山口・・・時雨岳・・・
登山口
【タイム】ゆっくり歩いて 4時間20分
(登山口車で移動時間:20分程度)
2010年05月12日
前岳(くじゅう)・シャクナゲ鑑賞
5月2日くじゅう 前岳にシャクナゲ鑑賞登山をしました。
前岳は大分県のくじゅう山群で一番東に位置する山です。
標高は1334mで、今がシャクナゲのベスト時季です。
今回は白水鉱泉の登山口からのルートで登った。

シャクナゲの開花のベスト時季でした。すごく咲き乱れていて、近年ではかなりいい花の状態だと感じました。
シャクナゲの花花花できれいでした


花の色が何ともいえませんネ






岩石の登山道です

【ルート】白水鉱泉・登山口・・・前岳・・・登山口
【タイム】 約5時間
前岳は大分県のくじゅう山群で一番東に位置する山です。
標高は1334mで、今がシャクナゲのベスト時季です。
今回は白水鉱泉の登山口からのルートで登った。

シャクナゲの開花のベスト時季でした。すごく咲き乱れていて、近年ではかなりいい花の状態だと感じました。
シャクナゲの花花花できれいでした
花の色が何ともいえませんネ
岩石の登山道です
【ルート】白水鉱泉・登山口・・・前岳・・・登山口
【タイム】 約5時間
2010年05月05日
基山~天拝山縦走
4月29日 基山~天拝山の縦走をしました。
基山は佐賀県基山町に位置する山で、標高404mの山です。頂上からの展望は360度の大パノラマで、素晴らしい里山です。
また、天拝山は福岡県筑紫野市に位置する山で、標高258mの山です。二日市温泉に近く、また手軽な散歩の出来る山で
近郊の人が多く登られ、活気のある山です。
基山~天拝山縦走の距離は、約14kmです。今回は基山・水門跡登山口がスタート点で、基山、天拝湖、武蔵寺を経てJR二日市がゴールです。

水門跡・今回の登山口 よく整備された登山道です


標識も分かりやすい


天智天皇欽仰之碑


基肄(きい)城跡 久留米山の会の参加メンバー


基肄城跡は、わが国最古の史書である「日本書記」によれば、665年(天智4年)に大宰府を中心とする、この地一帯を防衛する目的で築かれた山城です。
660年に朝鮮半島では、百済が唐・新羅軍によって滅亡しました。
日本は百済の再興のために援軍を送りましたが、663年の白村江の戦いで敗北し、朝鮮半島から退却しました。
その後、大陸から唐・新羅軍の日本侵攻に備え、大宰府を防衛する為に、筑紫国に水城更に665年に大野城・基肄城が築かれました。
この山城は、自然地形を利用して、朝鮮の山城と同様のつくりで築かれています。わが国最初の本格的な朝鮮式山城として
歴史的、学術的に極めて貴重な遺跡と文献に記されています。
山頂より九千部山と脊振山 「オキナグサ」


草スキー場・広々としていいですネー


「天拝湖」飲料用の人口湖 竹林の中の登山道


碑


天拝山山頂 山頂から福岡市南部市街地


【コース】JR基山・・・水門跡・登山口・・・基山・・・天拝湖・・・天拝山・・・武蔵寺・・・JR二日市
【タイム】ゆっくり歩いて 5時間10分(約=14km)
基山は佐賀県基山町に位置する山で、標高404mの山です。頂上からの展望は360度の大パノラマで、素晴らしい里山です。
また、天拝山は福岡県筑紫野市に位置する山で、標高258mの山です。二日市温泉に近く、また手軽な散歩の出来る山で
近郊の人が多く登られ、活気のある山です。
基山~天拝山縦走の距離は、約14kmです。今回は基山・水門跡登山口がスタート点で、基山、天拝湖、武蔵寺を経てJR二日市がゴールです。

水門跡・今回の登山口 よく整備された登山道です


標識も分かりやすい


天智天皇欽仰之碑


基肄(きい)城跡 久留米山の会の参加メンバー


基肄城跡は、わが国最古の史書である「日本書記」によれば、665年(天智4年)に大宰府を中心とする、この地一帯を防衛する目的で築かれた山城です。
660年に朝鮮半島では、百済が唐・新羅軍によって滅亡しました。
日本は百済の再興のために援軍を送りましたが、663年の白村江の戦いで敗北し、朝鮮半島から退却しました。
その後、大陸から唐・新羅軍の日本侵攻に備え、大宰府を防衛する為に、筑紫国に水城更に665年に大野城・基肄城が築かれました。
この山城は、自然地形を利用して、朝鮮の山城と同様のつくりで築かれています。わが国最初の本格的な朝鮮式山城として
歴史的、学術的に極めて貴重な遺跡と文献に記されています。
山頂より九千部山と脊振山 「オキナグサ」


草スキー場・広々としていいですネー


「天拝湖」飲料用の人口湖 竹林の中の登山道


碑


天拝山山頂 山頂から福岡市南部市街地


【コース】JR基山・・・水門跡・登山口・・・基山・・・天拝湖・・・天拝山・・・武蔵寺・・・JR二日市
【タイム】ゆっくり歩いて 5時間10分(約=14km)
2010年05月04日
牛の峠・九州新百名山
4月25日、牛の峠に登山しました。
牛の峠は、宮崎県の南部に位置し、都城市と三股町の境にある山です。
標高は918mで九州新百名山です。「牛の峠」と名前だけでは、山かなーと思いそうですが、山です。
国土地理院の地図に牛の峠の表示がありますが、ここは山頂ではありません。
山頂は918mの1等三角点です。(地図参照ください)

林道からすぐ登山口です

山中で見た野草です。花の名前は・・・・



「牛の峠 論所跡」です。ここには「従是東飫肥領」の石碑があります。
48年に渡り境界争いの遺跡だと文献に記してあります。

山頂です。
山頂には歴史がうかがえる「天測点」がありました。」

牛の峠の山容

【コース】登山口・・・牛の峠論所跡・・・山頂・・・登山口
【タイム」ゆっくり歩いて 1時間40分
・・・・・おまけ・・・・・
帰りに「日本の滝・100選の滝」関之尾の滝の散策をした。素晴らしい滝でした。


牛の峠は、宮崎県の南部に位置し、都城市と三股町の境にある山です。
標高は918mで九州新百名山です。「牛の峠」と名前だけでは、山かなーと思いそうですが、山です。
国土地理院の地図に牛の峠の表示がありますが、ここは山頂ではありません。
山頂は918mの1等三角点です。(地図参照ください)

林道からすぐ登山口です

山中で見た野草です。花の名前は・・・・



「牛の峠 論所跡」です。ここには「従是東飫肥領」の石碑があります。
48年に渡り境界争いの遺跡だと文献に記してあります。

山頂です。

山頂には歴史がうかがえる「天測点」がありました。」

牛の峠の山容

【コース】登山口・・・牛の峠論所跡・・・山頂・・・登山口
【タイム」ゆっくり歩いて 1時間40分
・・・・・おまけ・・・・・
帰りに「日本の滝・100選の滝」関之尾の滝の散策をした。素晴らしい滝でした。

