2013年04月17日
佐賀の秀峰「天山」
2013.4.14.
天山に登山しました。
天山は佐賀県境の経ケ岳、脊振山を除く県内の最高峰。佐賀平野から眺めると大きく盛り上がりよく目立つ山である。秋は山頂一帯ススキの穂で埋まり、白銀一色に輝き、まさしく県内一の名山である。
今回は石体越えから、山頂をめざした。

登山口は道路脇から

自然林の中の登山道です

アオキが樹生しています 赤い実がきれいです


ミツバツツジが開花していました

笹の中の登山道に変わります

天山の山姿が見えてきます

木々の無い展望が開けた平たい尾根が遠望できます

前方に山頂の石碑が見えてきます 間もなく山頂です

山頂 三角点

今日の登山メンバーです 風がつよーぃ




【コース】
石体越え~山頂 ピストン
登山道は立派に整備されています。ファミリーハイキングに最適な山です。
【タイム】
ゆっくり歩いて 往復 3時間
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
おまけ です
今年の春先の花スナップです
浅井の一本桜です 見事でした



文化センター周辺 花いっぱいです




ツバキの花 なかなかのものですね 見直しました
















天山に登山しました。
天山は佐賀県境の経ケ岳、脊振山を除く県内の最高峰。佐賀平野から眺めると大きく盛り上がりよく目立つ山である。秋は山頂一帯ススキの穂で埋まり、白銀一色に輝き、まさしく県内一の名山である。
今回は石体越えから、山頂をめざした。

登山口は道路脇から
自然林の中の登山道です
アオキが樹生しています 赤い実がきれいです
ミツバツツジが開花していました
笹の中の登山道に変わります
天山の山姿が見えてきます
木々の無い展望が開けた平たい尾根が遠望できます
前方に山頂の石碑が見えてきます 間もなく山頂です
山頂 三角点
今日の登山メンバーです 風がつよーぃ
【コース】
石体越え~山頂 ピストン
登山道は立派に整備されています。ファミリーハイキングに最適な山です。
【タイム】
ゆっくり歩いて 往復 3時間
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
おまけ です
今年の春先の花スナップです
浅井の一本桜です 見事でした
文化センター周辺 花いっぱいです
ツバキの花 なかなかのものですね 見直しました
2013年04月07日
藺牟田池外輪山
鹿児島県の川内市の東部に位置する 藺牟田池外輪山に登山しました。外輪山は藺牟田池を囲み、愛宕山、舟見岳、竜石、山王岳、片城山、飯盛山からなり一周約7㎞である。
今回の登山コースは 憩いの村いむた池からスタートして、片城山から山王岳~反時計方向に一周のコースです。

スタート地点・憩いの村いむた池

こんなところも ありました

急な登りがずーっと続きます

片城山の山頂標識


山王岳まで急勾配の登山道です

山王岳の山頂標識

山頂からの素晴らしい眺めです ぐるりと見渡せます 湖面の山影もいいですね

竜石 大きな岩です

今日のメンバーです

これは 何の花でしょう? ご存じですか

舟見岳山頂標識

山頂から 飯盛山を望む

愛宕山 山頂標識

登山道はよく整備されています

今回は桜の花が、ほぼ終わりかけで少し残念な気がしますが、良い山でした。
【コース】
今回の登山コースは 憩いの村いむた池からスタートして、片城山から山王岳~反時計方向に一周のコースです
家族でのハイキングなどにも、よい山です。
【タイム】
一周 ゆっくり歩いて 5時間程度
途中から下山ルートもありますので、好きなところで下山できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは・・・おまけです 帰りに寄り道です
世界一の水車だって 大きいでしょう

左側の家の屋根と比較してください

今度は日本一の大クスです





今回の登山コースは 憩いの村いむた池からスタートして、片城山から山王岳~反時計方向に一周のコースです。

スタート地点・憩いの村いむた池
こんなところも ありました
急な登りがずーっと続きます
片城山の山頂標識
山王岳まで急勾配の登山道です
山王岳の山頂標識
山頂からの素晴らしい眺めです ぐるりと見渡せます 湖面の山影もいいですね
竜石 大きな岩です
今日のメンバーです
これは 何の花でしょう? ご存じですか
舟見岳山頂標識
山頂から 飯盛山を望む
愛宕山 山頂標識
登山道はよく整備されています
今回は桜の花が、ほぼ終わりかけで少し残念な気がしますが、良い山でした。
【コース】
今回の登山コースは 憩いの村いむた池からスタートして、片城山から山王岳~反時計方向に一周のコースです
家族でのハイキングなどにも、よい山です。
【タイム】
一周 ゆっくり歩いて 5時間程度
途中から下山ルートもありますので、好きなところで下山できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは・・・おまけです 帰りに寄り道です

世界一の水車だって 大きいでしょう
左側の家の屋根と比較してください
今度は日本一の大クスです