スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年12月27日

観海アルプス・念珠岳を歩く

天草の念珠岳に登山しました。

念珠岳は、天草上島姫戸町、倉岳町境界に位置し、環海アルプスの最高峰(503m)である。
今回は二弁当峠から林道を進み、念珠岳登山口からピークハントをしました。



今回の登山ルート




二弁当峠 旧トンネルは通行止め すぐ脇にバイパスあり 写真下がバイパス


林道を進むと 登山口


中央の高い山が念珠岳 遠望で姿がいい山です


気味が悪いような感じです 「ツチトリモチ」だそうです





登山道の脇に 地蔵菩薩像がありました 


目の前に念珠岳が迫ります ここから後一息です


山頂からの眺めです 海が見える雄大な眺望が素晴らしい





遠くに次郎岳が見えます 尖った山です


今日の登山メンバー






次郎岳を右手に登山口まで降ります


帰りには お店に立寄り 買い物をたくさんしました 目的が登山か買い物か?わからない方も
おられたようです???(笑)



【コース】
登山口・・・353mピーク・・・426mピーク・・・地蔵峠・・・念珠岳・・・登山口

案内があり登山道も整備されています。初心者でも十分登れる山です。
海を見ながら登れ 素晴らしい山です。
登山口まで 25人乗りのバスが入れますが、背丈が高いタイプのバスは 木々が天井の
こすれることが あります。ご用心。


【タイム】
登り 2時間
下り 1.5時間  ゆっくり歩いての時間です






  


Posted by MMK at 23:08Comments(0)◆九州の山

2011年12月13日

最高でした・弥山紅葉

11/27に広島の宮島弥山に紅葉観賞登山をしました。

厳島(宮島)は、約6000年前に瀬戸内海ができたとき対岸と分離して島になりました。厳島の最高峰は弥山で535m、駒ヶ林506m、岩船岳466.6mです。

古代から霊威が感じられ島全体が信仰の対象でした。
593年厳島神が御鎮座され、平安時代頃から山岳宗教の対象にもなって、弥山には三鬼大権現がお祀りされ、806年に弘法大師(空海)が弥山を開基し真言密教の修験道場となりました。

江戸時代になると、民衆も厳島詣で七浦巡りと弥山への信仰登山を盛んに行っていたようです。
明治時代になり、初代総理大臣を務めた伊藤博文公は、弥山信仰に篤く、1906年に弥山への参詣道の改修に尽力し、記念碑が大聖院登山コ-ス入口にあります。 

1996年12月嚴島神社が世界文化遺産に登録されたときには、その前面の海と背後の弥山原始林(国天然記念物)431.2haが含まれました。
2004年に登山家岩崎元郎氏が発表した「新・日本百名山」にも選ばれました。


厳島神社のすぐ北側にそびえる山が 弥山です


海岸からすぐに山となります 中央が弥山 右が駒ケ林です



今回の登山コースは、もみじ谷公園から弥山へそして駒ケ林少し戻り、大聖院へと下山しました


紅葉谷公園 紅葉が素晴らしい 真っ赤でした


ここが今回の登山口






山道で鹿を見かけます



三鬼堂


弥山本堂


弥山山頂直下になると巨岩が現れます



山頂です 大勢の登山者が押しかけていました


奥のぼんやりした島が 海軍基地があった「江田島」です


今回の登山メンバー



駒ケ林が見えます ここからコルまで降りて再度登ります



瀬戸内海が眼下に見えます


大聖堂へ降ります 登山道は紅葉がいっぱい










【コース】
宮島桟橋・・・紅葉谷公園・・・ロープウエイ終点分岐・・・弥山本堂・・・弥山・・・駒ケ林・・・大元公園・・・宮島桟橋


【タイム】
宮島桟橋・・・弥山  約1時間30分
弥山・・・駒ケ林・・・大元公園  約1時間30分
案内標識は整備され、登山道も素晴らしい。 初心者でも心配はないでしょう。

紅葉は11月3,4週が最適でしょう。
もう一度、1泊で行きたい山です。




  


2011年12月08日

15歳になりました・「久留米山の会」

「久留米山の会」も15歳になりました。

1996年に設立し今年で創立15周年をむかえました。
記念式典、祝賀会は11月20日(日)に久留米市内のホテルで開催しました。
当日福岡県勤労者山岳連盟の会長、理事長をはじめ、筑後地区各山の会の仲間と、我が会会員が出席し、和やかに催されました。




当日のご出席者一同の記念写真




主催者の挨拶



来賓祝辞・記念講演など

来賓の方からの祝辞などに引き続き、記念講演がありました。
「品格」のテーマでその意味を内外の歴史上の逸話や日常から分かりやすく
説いてもらった。すごーく勉強になりました。

祝賀会は事務局長の乾杯で開始


フラダンス みなさん上手に踊れました すばらしーい


トップバッターは美声の持ち主 Sさんです  得意の歌は「おまえとおれ」


「二人でお酒を」熱唱でした Tさんです



AKB48「ヘビーローティション」若手会員の躍動感に満ちた歌に、全員大喝采、
皆若いころを思い出しました・・・   若い山ガールも山ボーイもいます



「幼ななじみ」の替え歌にのって素晴らしい 芸が披露されました 
みなさんの変身がよく似合ってました 変え歌の歌詞も良くできてました
この人は誰??と思う方も・・・・



山を愛する人は歌も素晴らしかった 「幸せの青い鳥」ほれぼれする声量でした
会員 Nさんです



「なごり雪」 I さん なかなかのものでした 



永年鍛えたのどでアカペラで「折らずに置いてきた」を熱唱 会の重鎮Nさんです


水の祭典でおなじみの「そろばん おどり」で盛り上がりました
来年は水の祭典への参加もとの声も・・・



みんなで歌いましょう「山は心のふるさと」、「幼なじみ・替え歌」全員での大合唱となりました



会報部部長の一本締めで式典は閉じた 大盛会でした
みなさん お疲れさま・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会報「来目」 会創立15周年記念特集から

会報「来目」


「巻頭言」 歳月不待 新しいスタートです


来賓・祝辞 2名の方から頂きました



記念講演  テーマ「品格」


記念式典・祝賀会についての掲載




式次第

  


2011年12月02日

耶馬溪・鹿嵐山を歩く

鹿嵐山は耶馬溪の中に位置し、本耶馬溪と呼ぶ景勝地です。鹿嵐山は標高758mの山ですが、鹿嵐登山の醍醐味を満喫させてくれるのが、北尾根の「地蔵ノ景」です。
今回登山は小野河内(第一登山口)からスタートし、時計まわりに一巡しました。

今年の紅葉はどこも、色合いが今一だった。



今回のコース


ここからスタートです


お地蔵様に安全登山を誓願しました


すぐ登山道は急板です  最後までずーっとですよ


スタート直後から 息が荒くなります


木々の間から 雌岳が見えてきます


紅葉した中を歩きます


雌岳の山頂です


雌岳からコルへ降りると ここが中央登山口からの出会い点


鹿嵐山山頂


今回のメンバーの集合写真


これから 鹿嵐山のハイライト  一気に急降下します


このような ヤセ尾根がいくつかあります 気をつけて・・・


背後の鹿嵐山の山容


ヤセ尾根の上から  ヤッホー


地蔵の景  南画のような景がいっぱいです




地蔵峠から第二登山口を経て 第一登山口へ




【コース】
第一駐車場・・・第一登山口・・・雌岳・・・鹿嵐山・・・地蔵峠・・・第一登山口
初心者でもコース案内が整備されているので心配ない。
急板、急降下があり、雨の日の登山は厳しい。
ヤセ尾根歩きには、ご注意。

【タイム】
ゆっくり歩いて3時間30分から4時間


  


Posted by MMK at 19:38Comments(0)◆九州の山

2011年12月01日

登山祭典に参加・県連創立45周年記念行事

私達の山の会が加盟している「福岡県勤労者山岳連盟」は、創立45周年を迎えました。
それを記念して2011年11月5日~6日の両日にわたり、祭典が開催されました。

開催地は、福岡県朝倉郡筑前町にある「国立夜須高原青少年自然の家」にて、県内加盟の山の仲間180余名の参加がありました。

開会式が行われ各グループに分かれ1日目は、分科会・分散交流会・全体交流会
2日目は交流登山をしました。




交流会の一場面・山に登る人は、芸達者な方が多いようだ  盛り上がりました






自然が保たれた ひじょうに良い施設でした






厳粛にキャンドルの集いを行いました






全体交流会の様子です 芸達者が多い 素晴らしい時間を過ごしました





腹を抱えて 笑いました  すばらしーい






1日目
文科会の内容
①クライミング ボード
②歌声の集い
③絵画教室
④レスキユー教室
⑤ピザ 作り
⑥キャンドル 作り
 
6分科会で開催され、大好評でした


交流会
①大縄跳び対抗戦
②キャンドルの集い
③全体交流会

県内の各会山の仲間と、交流を深めました




2日目
交流登山

①砥上山
②大根地山
③目配山
④クライミング ボード
⑤ストレート ハイキングポイントマップ

いずれかに参加し各会と交流をした


みなさん 2日間お疲れさまでした
また明日から 頑張ろう。