2011年07月21日
地元の山を歩く ・ 馬見山-屏山
馬見山から屏山まで縦走しました。
三郡山地の南に古処・馬見山地があり、古処山(859.5m)、屏山(926.6m)、馬見山(977.8m)は南の小石原から稜線通しに、九州自然歩道が朝倉市秋月を抜けて行く。
各山の山頂は嘉麻市と朝倉市の市境に位置している。
この山稜はブナ、アカガシの自然林が残り 、学術的にも貴重なものとなっている。
また古処山にはオオヒメツゲを主とした原生林が繁茂していて、ツゲの原始林として国の天然記念物の指定を受けていて一見の価値がある。
今回は江川ダム側の栗河内を基点に馬見山、屏山を折り返し栗河内に下山した。
栗河内付近の拡大地図も掲載しました。
古処山・屏山・馬見山の縦走ルート地図

栗河内・登山口付近詳細地図

登山口へは栗河内林道から入ります



ここが登山口・ここまで車が入る

馬見山山頂

馬見山頂より 中央部先端ピークが古処山・手前右が屏山の山並み

江川ダムも眼下に見えた

宇土浦越標識

宇土浦越案内板


宇土浦越から860mピークまでの急登の階段

屏山山頂

江川ダム貯水状況・今年はGOODです

ほぼ満水状態です

【コース】
江川ダム-栗河内林道終点・・・登山口・・・栗河内分岐・・・
馬見山山頂・・・860mピーク・・・屏山山頂・・・860mピーク
馬見山山頂・・・登山口
標識は明確です。古処~馬見山縦走は車を回す工夫が必要です。
天候が良ければ、初心者でも体力があれば、縦走は可能です。
【タイム】
登山口・・・>栗河内分岐:60M
栗河内分岐・・・>馬見山山頂:30M
馬見山山頂・・・>宇土浦越:30M
宇土浦越・・・>屏山山頂:60M
屏山・・・>宇土浦越:45M
宇土浦越・・・>馬見山:40M
馬見山・・・>栗河内分岐:30M
栗河内分岐・・・>登山口50M
【総歩行タイム】
ゆっくり歩いて6時間程度(休憩を含まず)
写真提供:古賀(会員)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
久留米山の会では新入会員の募集をしています
入会の要件:年齢、体力テストなどありません。心身共に健康な方なら、OKです。
会員は20歳代から75歳代までの方がおられます。
今から登山始められる方は、担当者が一緒に登山しながら学習をしますので、
ご心配無用です。
8月例会は8月4日・木曜日・19時から久留米えーるピアで行いますので、
ぜひ見学にお出かけください。・・・窓口へまず電話ください
入会問合せ窓口: 電話:0942-22-0180
(久保田)までお電話ください
三郡山地の南に古処・馬見山地があり、古処山(859.5m)、屏山(926.6m)、馬見山(977.8m)は南の小石原から稜線通しに、九州自然歩道が朝倉市秋月を抜けて行く。
各山の山頂は嘉麻市と朝倉市の市境に位置している。
この山稜はブナ、アカガシの自然林が残り 、学術的にも貴重なものとなっている。
また古処山にはオオヒメツゲを主とした原生林が繁茂していて、ツゲの原始林として国の天然記念物の指定を受けていて一見の価値がある。
今回は江川ダム側の栗河内を基点に馬見山、屏山を折り返し栗河内に下山した。
栗河内付近の拡大地図も掲載しました。
古処山・屏山・馬見山の縦走ルート地図


栗河内・登山口付近詳細地図

登山口へは栗河内林道から入ります
ここが登山口・ここまで車が入る
馬見山山頂
馬見山頂より 中央部先端ピークが古処山・手前右が屏山の山並み
江川ダムも眼下に見えた
宇土浦越標識
宇土浦越案内板
宇土浦越から860mピークまでの急登の階段
屏山山頂
江川ダム貯水状況・今年はGOODです
ほぼ満水状態です
【コース】
江川ダム-栗河内林道終点・・・登山口・・・栗河内分岐・・・
馬見山山頂・・・860mピーク・・・屏山山頂・・・860mピーク
馬見山山頂・・・登山口
標識は明確です。古処~馬見山縦走は車を回す工夫が必要です。
天候が良ければ、初心者でも体力があれば、縦走は可能です。
【タイム】
登山口・・・>栗河内分岐:60M
栗河内分岐・・・>馬見山山頂:30M
馬見山山頂・・・>宇土浦越:30M
宇土浦越・・・>屏山山頂:60M
屏山・・・>宇土浦越:45M
宇土浦越・・・>馬見山:40M
馬見山・・・>栗河内分岐:30M
栗河内分岐・・・>登山口50M
【総歩行タイム】
ゆっくり歩いて6時間程度(休憩を含まず)
写真提供:古賀(会員)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
久留米山の会では新入会員の募集をしています
入会の要件:年齢、体力テストなどありません。心身共に健康な方なら、OKです。
会員は20歳代から75歳代までの方がおられます。
今から登山始められる方は、担当者が一緒に登山しながら学習をしますので、
ご心配無用です。
8月例会は8月4日・木曜日・19時から久留米えーるピアで行いますので、
ぜひ見学にお出かけください。・・・窓口へまず電話ください
入会問合せ窓口: 電話:0942-22-0180
(久保田)までお電話ください