2010年01月23日

山の名曲「アルプス交響曲」

今回は「アルプス交響曲」です。
 「アルプス・・・・」と聞くと何を思い浮かべられますか?
「ヨーロッパアルプス」、「日本アルプス」、それとも「アルプスの少女ハイジ」ですか。アルプス・・・と聞いただけでも、何かワクワク感がしませんか。

「モン・ブラン」と「マッターホルン」 いいですねー
山の名曲「アルプス交響曲」山の名曲「アルプス交響曲」









「アルプス交響曲」は作曲家R.シトラウスの作品です。
この曲は一応「交響曲」と呼ばれていますが「交響詩」の延長線上に位置するような、作品です。この作品は文字通り、アルプス登山から下山までを、22の表題で描写したものです




「夜」「日の出」から始まり「林で道に迷う」そして「雷雨と嵐、下山」などとなる。私はこの曲を聴いているとき、「あの山で、あの時はこうだった」などと、思い起こしながら、聴くことがよくあります。
素晴らしいオーケストレーションの山の名曲だと、私は思います。ぜひ聴いてもらいたいお勧めの曲です。聴かれたらぜひ感想を聞かせてください。



「ヨーロッパアルプス」は、オーストリアを東端としてスロベニア、イタリア、スイス、リヒテンシュタイン、ドイツ、フランスに至る、ヨーロッパの中央部東西に横切る山脈です。
モン・ブラン(4810m)、マッターホルン(4478m)、モンテローザー(4608m)など、素晴らしい山々が連なり、山を愛する人なら憧れの地ではないだろうか。


ヨーロッパアルプスの位置(参考図)
山の名曲「アルプス交響曲」



同じカテゴリー(◆山と音楽・絵画・写真・エッセイなど)の記事画像
新年恒例 「ニューイヤーコンサート」を聴く
音楽の環・ニューイヤーコンサートに想う
山の名曲(3)
山の名曲・組曲「グランド・キャニオン」
同じカテゴリー(◆山と音楽・絵画・写真・エッセイなど)の記事
 新年恒例 「ニューイヤーコンサート」を聴く (2015-01-02 20:07)
 音楽の環・ニューイヤーコンサートに想う (2012-01-21 21:46)
 山の名曲(3) (2010-02-15 23:02)
 山の名曲・組曲「グランド・キャニオン」 (2010-01-14 21:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。