2010年01月30日
日本最古の古代山城跡を散策・「四王寺山」
1月24日四王寺山(しおうじ山)の散策をしました。
いにしえの大宰府は、平地の水城堤と南北の山城の基肄城と大野城に堅く守られていた。北の大野城のある丘陵が四王寺山地といわれ、宇美、大野城、大宰府この一帯が国の特別史跡となっている。
ここに位置する大城山(410m)が四王寺山と呼ばれている。
登山道、標識も良く整備されていて、史跡がたくさんあり、ファミリー登山に最適です。

【登山コース】大宰府政庁跡・・・・28番札所・・・・大城山(四王寺山)・・・・宇美分岐・・・・大原山・・・・焼米ガ原・・・・岩屋山・・・・大宰府政庁跡
【歩行時間】ゆっくり歩いて=4時間10分
大宰府政庁跡・ここが登山口・公共駐車場もあります

28番札所と、直ぐ側の展望台からの二日市、福岡市西部遠望です 当日は抜群の展望だった


大城山(四王寺山)山頂です


焼米ガ原と、大原山山頂


いにしえの大宰府は、平地の水城堤と南北の山城の基肄城と大野城に堅く守られていた。北の大野城のある丘陵が四王寺山地といわれ、宇美、大野城、大宰府この一帯が国の特別史跡となっている。
ここに位置する大城山(410m)が四王寺山と呼ばれている。
登山道、標識も良く整備されていて、史跡がたくさんあり、ファミリー登山に最適です。

【登山コース】大宰府政庁跡・・・・28番札所・・・・大城山(四王寺山)・・・・宇美分岐・・・・大原山・・・・焼米ガ原・・・・岩屋山・・・・大宰府政庁跡
【歩行時間】ゆっくり歩いて=4時間10分
大宰府政庁跡・ここが登山口・公共駐車場もあります

28番札所と、直ぐ側の展望台からの二日市、福岡市西部遠望です 当日は抜群の展望だった


大城山(四王寺山)山頂です


焼米ガ原と、大原山山頂


Posted by MMK at 23:05│Comments(0)
│◆九州の山