2011年06月08日

ミヤマキリシマ◆平治岳登山

2011年くじゅう山開きの日に、ミヤマキリシマ観賞に平治岳に登山した。

くじゅう連峰が誇るミヤマキリシマの名所のひとつが平治岳で、くじゅう連峰の東に位置する双耳峰である。
今回は吉部登山口から、大戸越、山頂に挑み、北尾根を経由して吉部登山口へのコースをとった。


大戸越のミヤマキリシマの開花は5分咲き程度、今年の花は綺麗だ
ミヤマキリシマ◆平治岳登山


平治岳周辺の登山ルート
ミヤマキリシマ◆平治岳登山





ゲートを過ぎて200m程で登山道入り口となる
ミヤマキリシマ◆平治岳登山

大船林道を歩く
ミヤマキリシマ◆平治岳登山



大戸越までは自然林の中の登山道が続く
ミヤマキリシマ◆平治岳登山



大戸越のミヤマキリシマ山全体がうすいピンク色です。5分咲き、満開まで1週間から10日程かかりそう

ミヤマキリシマ◆平治岳登山




大戸越で今回の登山メンバー
ミヤマキリシマ◆平治岳登山



今年は虫害がなく、花が綺麗だ
ミヤマキリシマ◆平治岳登山


平治岳 北峰の南面
ミヤマキリシマ◆平治岳登山



素晴らしい眺望です 稲星山、中岳、天狗ガ城、星生山、三俣山など・・・         大船山
ミヤマキリシマ◆平治岳登山ミヤマキリシマ◆平治岳登山


















坊ケつる 遠望                                       涌蓋山 遠望
ミヤマキリシマ◆平治岳登山ミヤマキリシマ◆平治岳登山


















平治岳 山頂で登山メンバー 天候も回復した
ミヤマキリシマ◆平治岳登山


ヒージの尾
ミヤマキリシマ◆平治岳登山



ここは難所で梯子が無く、1999年5月20日に我が会で、木製の梯子を設置した所です。現在はアルミに取替られた。
ミヤマキリシマ◆平治岳登山


北尾根を下りると、大船林道に出る
ミヤマキリシマ◆平治岳登山




ミヤマキリシマ◆平治岳登山ミヤマキリシマ◆平治岳登山




















「久留米山の会」は今年で創立15周年を迎えました。その記念山行が今月から始まりました。
今日が第一回目の山行でした。今月から毎月素晴らしい記念山行計画が組まれています。



【コース】吉部・・・鳴子川右岸・・・大船林道分岐・・・大戸越・・・
     平治岳・・・ヒージの尾・・・大船林道・・・鳴子川右岸・・・
     吉部


【歩行時間】吉部登山口・・・>大船林道分岐 ;1時間30分
     大船林道分岐・・・>大戸越 ; 1時間10分
     大戸越 ・・・>平治岳山頂 :50分
     平治岳山頂・・・>ヒージの尾・・・>大船林道・・・>
     吉部登山口:2時間30分


     全歩行時間;6時間程度(休憩含まず)かかります。
     雨の時は足場が悪く、滑りやすい。
     初級者は天候の良いときに登山するのが、
     ベターです。



     ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

     会員募集のお知らせ 
     

     久留米山の会では新入会員の募集をしています。
     初心者の方大歓迎です。

     入会の条件は何もありません。
     体力テストなどありません。
     心身共に健康であればOKです。

     まず担当窓口へ 電話ください
     担当窓口(事務局); 久保田  
          電話; 0942-22-0180



  
  






同じカテゴリー(◆九州の山)の記事画像
屋久島・宮之浦岳・永田岳
高千穂・鳥屋岳 クマガイソウ観賞登山
史跡散策「基山-天拝山」を歩く
泉水山~黒岩山縦走
カラ迫山
雪の星生山
同じカテゴリー(◆九州の山)の記事
 屋久島・宮之浦岳・永田岳 (2015-05-31 14:50)
 高千穂・鳥屋岳 クマガイソウ観賞登山 (2015-05-06 11:15)
 史跡散策「基山-天拝山」を歩く (2015-05-03 13:50)
 泉水山~黒岩山縦走 (2015-04-25 21:49)
 カラ迫山 (2015-03-05 16:43)
 雪の星生山 (2015-02-08 20:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。