2012年02月28日

開聞岳(薩摩富士)に登る

開聞岳(924㍍)は鹿児島県薩摩半島の最南端に位置し、円錐型とも、見る人によっては三角錐とも、言われますが、その見事なまでの秀麗な姿から、古くから筑紫富士(古代からの呼び名で九州が筑紫といわれた時代のもの)とも、薩摩富士とも呼ばれて尊敬を集めています。
開聞岳の名前の由来は、薩摩半島の海上を航行する古いころの船頭たちは、開聞岳を、目標にして航海し、錦江湾入り口の開門にあることから、海門山、もしくは海門岳と、呼ばれていつしか開聞岳と呼ばれるようになったといわれています。


なだらかなスロープの開聞岳、きれいですね
開聞岳(薩摩富士)に登る

桜が大分咲はじめています 南国鹿児島です
開聞岳(薩摩富士)に登る


眼前の姿の整った開聞岳を見ながら2合目・登山口に向かう、道路脇の桜の花が転々と咲いていて、うーん南国鹿児島だと感じさせられる。まもなく2合目・登山口、ここからスタートです。

2合目・登山口です
開聞岳(薩摩富士)に登る
開聞岳(薩摩富士)に登る

2.5合目 珍しい表示です
開聞岳(薩摩富士)に登る

3合目
開聞岳(薩摩富士)に登る

登山道は樹林が鬱蒼と茂る中を、ひたすら登る、やがて3合目相変わらず同じような道が続く、4合目を過ぎると、木の階段が現れる。


4合目
開聞岳(薩摩富士)に登る

5合目
開聞岳(薩摩富士)に登る

5合目を過ぎるとようやく少し眺望がきくが、また直ぐ鬱蒼とした森の中の道となる。

6合目も変化のない 同じ様な道を登る。7合目ここを過ぎると次第に岩の多い道となる。



7合目 岩のごろごろの登山道となります

 
視界が開け真っ青な東シナ海と長崎鼻、その向こうに、ぼんやりと大隅半島が見えた。
間もなく「仙人洞」案内坂があり、言われの説明がある。


仙人洞 言われの説明があります これから少し登りが続きます
開聞岳(薩摩富士)に登る

8合目 時々周囲が開け展望があるようになる
開聞岳(薩摩富士)に登る

9合目
開聞岳(薩摩富士)に登る

梯子があり 足元注意です
開聞岳(薩摩富士)に登る

山頂はまだか   あと52mの表示あり
開聞岳(薩摩富士)に登る

8合目、岩場の多い急な道が続く、9合目を過ぎ、山頂近くに辿り着くと、視界が一気に開け
眼下に入野の見事な海岸線がきれいだ。登山道は雪が少し残り、凍結個所もあった。
最後の急登を上がると山頂に着いた。
山頂は大勢のハイカーで混雑状態だ、山頂からは360度の海の見える大展望だ。
池田湖、薩摩、大隅半島の山々など素晴らしい眺望だった。 

山頂だぁー
開聞岳(薩摩富士)に登る

記念写真 みんな達成感で 表情がゆるゆるだぁー
開聞岳(薩摩富士)に登る

山頂よりの展望 池田湖方向
開聞岳(薩摩富士)に登る

入野海岸線 綺麗です
開聞岳(薩摩富士)に登る


【コース】
開聞山麓ふれあい公園・・・登山口・・・山頂・・・登山口
登山道は標識など、きれいに整備されている


【タイム】
ゆっくり歩いて  登り:3時間  下り:2時間
子供でもこの時間で登れると思います




同じカテゴリー(◆九州の山)の記事画像
屋久島・宮之浦岳・永田岳
高千穂・鳥屋岳 クマガイソウ観賞登山
史跡散策「基山-天拝山」を歩く
泉水山~黒岩山縦走
カラ迫山
雪の星生山
同じカテゴリー(◆九州の山)の記事
 屋久島・宮之浦岳・永田岳 (2015-05-31 14:50)
 高千穂・鳥屋岳 クマガイソウ観賞登山 (2015-05-06 11:15)
 史跡散策「基山-天拝山」を歩く (2015-05-03 13:50)
 泉水山~黒岩山縦走 (2015-04-25 21:49)
 カラ迫山 (2015-03-05 16:43)
 雪の星生山 (2015-02-08 20:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。