2012年09月13日

富士登山

7月、8月は山行予定日に雨が降ったり、豪雨で登山道が使えなかったりして、ほとんど予定していた山行ができませんでした。
その為山行の記事がなく、気になりながら、今日になりました。
これから又気候も良い時期になりますので、HPの更新を続けていきますので、時々閲覧してください(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月末に富士山に登りました。
往復は飛行機利用、山小屋2泊しての、少し余裕のある登山をしました。

飛行機からみた富士山 姿がきれいでした
富士登山
















今回の登山コース
富士登山
















浅間神社の説明
富士登山

浅間神社に立寄り 安全登山を誓願しました
富士登山

歴史のある大きな立派な作りの神殿です
富士登山

五合目の人だかりです 今回ここからのスタートです
富士登山

5合目からの富士山  雲がかかり上部は見えない
富士登山

2305mにある郵便局です 記念のハガキなど書く人でいっぱい
富士登山

5合目から7合目へ・・・・5合目は標高2305m。レストハウスや売店が多く並び多くの人で賑わう観光スポットだ。
5合目からは緑豊かなアップダウンのない平坦な道が続く。樹林帯の道を進み、泉ケ滝に着いたら右の道に入る。
間もなく富士山安全指導センターがあり、ここが6合目。

5合目スタート点
富士登山

6合目 富士山安全指導センター 
富士登山

6合目から7合目へ・・・
6合目から本格的な登山がはじまる。蛇行した砂礫の道がつづら折に続く。
斜度の緩い単調な道が続き歩きやすい。最後の岩場を登り、7合目の山小屋に着いた。
今日はここでの宿泊だ。

シュラフでやすみます
富士登山

翌朝5時01分 ご来光です 素晴らしい眺めでした
富士登山

7号目から山頂へ・・・
7合目からは山小屋間を縫うように岩がむき出しの地帯を進む。このあたりから標高3000mを越え、
息が上がりやすくなる。砂利道に手をついて這い上がる急斜面の岩場などが現れ、間もなく8合目となる。

八ヶ岳連峰の遠望です
富士登山

8合目付近
富士登山
富士登山
富士登山
富士登山
富士登山
8合目から350mほど、砂礫のつづら折りの道を登ると本8合目。
すぐ8合5勺となり9合目の白い鳥居を目指す久須志神社のお宮を過ぎると山頂は目の前だが、
傾斜がいっそうきびしくなる。岩場も多く一番の難所だ。最後の頑張りで、山頂に着いた。

9合目付近
富士登山
富士登山富士登山
富士登山

富士登山

富士登山

頂上直下 もう少しだ
富士登山
富士登山

頂上だぁー
富士登山
富士登山
富士登山

頂上の豚汁 おいしかった
富士登山

山頂から8合目へ・・・
山頂から8合目の山小屋まで、下山し宿泊した。
少しシーズン遅れだが、山小屋は満員だった。

翌日夜明け前
富士登山
富士登山

天気は最高で、ご来光は何度見ても いいですね
富士登山

山小屋周辺  雲海の中に八ヶ岳連峰が見えます
富士登山
富士登山

富士登山

北岳、甲斐駒ケ岳遠望
富士登山

山で出会った花
富士登山
富士登山
富士登山
富士登山
イワヒバリ
富士登山

トイレはきれいです。全て有料です。良くなりました。

富士登山富士登山















同じカテゴリー(◆日本アルプス)の記事画像
北アルプス・白馬岳
山の名曲「アルプス交響曲」パート・2
とびっきりの山・槍ケ岳
同じカテゴリー(◆日本アルプス)の記事
 北アルプス・白馬岳 (2010-08-06 22:28)
 山の名曲「アルプス交響曲」パート・2 (2010-01-25 22:00)
 とびっきりの山・槍ケ岳 (2009-12-19 23:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。