2011年04月21日
花花花・石割岳
石割岳、平野岳に登山しました
ミツバツツジ 綺麗ですねー 登山口より石割岳


登山口 登山道


石割岳、平野岳は福岡県八女市矢部村に位置する山です。
標高は石割岳が(941.5m)、平野岳は(890m)です。
石割岳には山ヤマザクラが多くあり、春の花の時季には、山が薄ピンク色になります。
登山道はよく整備されていて、初心者でも登れる山です。
ミツマタの花 今回の登山ルート地図


石割岳山頂 石割岳遠望


日向神ダムが眼下に 平野岳山頂


登山のメンバー 右が平野岳遠望


赤いアセビの花 白いアセビの花


ヤマザクラ 満開です コブシの花


コブシの花



【コース】憩いの森駐車場・・・登山口・・・五合目・分岐・・・
石割岳・・・鞍部・分岐・・・平野岳・・・鞍部・分岐・・・
五合目・分岐・・・登山口・・・憩いの森駐車場
【タイム】ゆっくり歩いて、食事して約4時間程度
ミツバツツジ 綺麗ですねー 登山口より石割岳
登山口 登山道
石割岳、平野岳は福岡県八女市矢部村に位置する山です。
標高は石割岳が(941.5m)、平野岳は(890m)です。
石割岳には山ヤマザクラが多くあり、春の花の時季には、山が薄ピンク色になります。
登山道はよく整備されていて、初心者でも登れる山です。
ミツマタの花 今回の登山ルート地図

石割岳山頂 石割岳遠望
日向神ダムが眼下に 平野岳山頂

登山のメンバー 右が平野岳遠望
赤いアセビの花 白いアセビの花
ヤマザクラ 満開です コブシの花

コブシの花


【コース】憩いの森駐車場・・・登山口・・・五合目・分岐・・・
石割岳・・・鞍部・分岐・・・平野岳・・・鞍部・分岐・・・
五合目・分岐・・・登山口・・・憩いの森駐車場
【タイム】ゆっくり歩いて、食事して約4時間程度
2010年07月19日
経ケ岳
7月18日(日)佐賀県最高峰の経ケ岳(1075.7m)に登山しました。
多良火山は長崎・佐賀の県境をなし、雲仙や阿蘇より古い時代に活動した複合火山で、東が有明海、
西が大村湾に臨む、ほぼ円形をなす死火山です。
山頂には、多良火山最高峰の経ケ岳はじめ、五ケ原岳、多良岳に囲まれた直径約3Kmの爆裂火口が
あります。平谷温泉、嬉野温泉はこの火山帯の所産である。
今回は中山キャンプ場から中山越を経由し、平谷越を経て経ケ岳に登りました。
梅雨明けで山頂からの眺望はすばらしかった。
ただ「オオキツネノカミソリ」の花は少しだけで、あと1,2週間先がベスト時期だろう。
オオキツネノカミソリ


経ケ岳

天然記念物・オオキツネノカミソリです 彼岸花に似ています


【コース】中山キャンプ場・・・中山越・・・平谷越・・・経ケ岳・・・
中山越・・・中山キャンプ場
【タイム】ゆっくり歩いて 4時間30分
この動物は何???たぬき・アライグマ
5月下旬に、佐賀北山湖で遭遇した・・・
多良火山は長崎・佐賀の県境をなし、雲仙や阿蘇より古い時代に活動した複合火山で、東が有明海、
西が大村湾に臨む、ほぼ円形をなす死火山です。
山頂には、多良火山最高峰の経ケ岳はじめ、五ケ原岳、多良岳に囲まれた直径約3Kmの爆裂火口が
あります。平谷温泉、嬉野温泉はこの火山帯の所産である。
今回は中山キャンプ場から中山越を経由し、平谷越を経て経ケ岳に登りました。
梅雨明けで山頂からの眺望はすばらしかった。
ただ「オオキツネノカミソリ」の花は少しだけで、あと1,2週間先がベスト時期だろう。
オオキツネノカミソリ
経ケ岳

天然記念物・オオキツネノカミソリです 彼岸花に似ています
【コース】中山キャンプ場・・・中山越・・・平谷越・・・経ケ岳・・・
中山越・・・中山キャンプ場
【タイム】ゆっくり歩いて 4時間30分
この動物は何???たぬき・アライグマ
5月下旬に、佐賀北山湖で遭遇した・・・
2010年06月02日
ミヤマキリシマ観賞・扇ケ鼻
5月30日(日)くじゅう 扇ケ鼻にミヤマキリシマ観賞登山をしました。
扇ケ鼻は、くじゅう連峰の西に位置し岩井川岳とともに瀬の本高原側に大きな山体を横たえているのが、扇ケ鼻である。
標高1698mで、登山口は、牧ノ戸峠、赤川、瀬の本にあり、今回は牧ノ戸から登り、赤川へ下りた。
登山道も整備されていて、初夏のミヤマキリシマ、秋の紅葉の時季は、登山家に人気のある山である。
牧ノ戸登山口 三俣山


可憐な花「ミヤマキリシマ」がさいています 沓掛山山頂


扇ケ鼻分岐 イワカガミ


鮮やかな「ドウダンツツジ」 扇ケ鼻山頂


久留米山の会メンバー 登山道・後方は久住山






扇ケ鼻山頂付近 扇ケ鼻


登山道

【コース】牧ノ戸・・・沓掛山・・・扇ケ鼻分岐・・・扇ケ鼻・・・赤川
【タイム】ゆっくり歩いて 4時間程度
ミヤマキリシマは 1500m以上では後1~2週間すると満開になる状況。今年は開花が大分遅い。
扇ケ鼻は、くじゅう連峰の西に位置し岩井川岳とともに瀬の本高原側に大きな山体を横たえているのが、扇ケ鼻である。
標高1698mで、登山口は、牧ノ戸峠、赤川、瀬の本にあり、今回は牧ノ戸から登り、赤川へ下りた。
登山道も整備されていて、初夏のミヤマキリシマ、秋の紅葉の時季は、登山家に人気のある山である。
牧ノ戸登山口 三俣山
可憐な花「ミヤマキリシマ」がさいています 沓掛山山頂
扇ケ鼻分岐 イワカガミ
鮮やかな「ドウダンツツジ」 扇ケ鼻山頂
久留米山の会メンバー 登山道・後方は久住山
扇ケ鼻山頂付近 扇ケ鼻
登山道
【コース】牧ノ戸・・・沓掛山・・・扇ケ鼻分岐・・・扇ケ鼻・・・赤川
【タイム】ゆっくり歩いて 4時間程度
ミヤマキリシマは 1500m以上では後1~2週間すると満開になる状況。今年は開花が大分遅い。
2010年05月21日
▼山の清掃▼ 長岩山(サザンカ山)・グライダー山
5月16日(日)は日本勤労者連盟・福岡県連盟の行事「ふるさとの山・清掃登山」で、私たちの久留米山の会は、筑紫山地久留米市草野町にある、長岩山(547m)とグライダー山一帯の清掃をしました。
「ふるさとの山・清掃登山」は春・秋2回、福岡県同一日一斉に実施しています。
長岩山は通称サザンカ山と言われていて、サザンカの群生地です。秋には白いサザンカの花が、
いっぱい咲きます。
グライダー山はハングライダーの飛び立つ山で、山頂付近は木々は無く、筑後平野が一望できる、
素晴らしい山です。
草野町の若宮八幡宮から、ごみ回収袋を持って、清掃活動をしました。
山門をくぐり、長い急な石段を上がると本殿です


登山道はよく整備されています 竹林もきれいでした


「チェックストーン」すごい バランスです




「長岩山山頂 三角点指標」


グライダー山山頂にある 記念碑 歴史のある山です


グライダー山 山頂 筑後平野の 大展望が素晴らしい


遠くに、あの立派な 「ま ● と橋」も見えます


ハングライダーをされるグループが来られ今から飛び出されると聞き、初めて近くで見せてもらいました。
すごく感動しました。 ありがとうございました。
女性の鳥人・・・カッコイイーです 飛び立つ直前です


さー飛びまーす 見る方も緊張しました GO・・・・


まるで鳥のようです 一度やってみたい・・・気持です


「ふるさとの山・清掃登山」は春・秋2回、福岡県同一日一斉に実施しています。
長岩山は通称サザンカ山と言われていて、サザンカの群生地です。秋には白いサザンカの花が、
いっぱい咲きます。
グライダー山はハングライダーの飛び立つ山で、山頂付近は木々は無く、筑後平野が一望できる、
素晴らしい山です。
草野町の若宮八幡宮から、ごみ回収袋を持って、清掃活動をしました。
山門をくぐり、長い急な石段を上がると本殿です
登山道はよく整備されています 竹林もきれいでした
「チェックストーン」すごい バランスです
「長岩山山頂 三角点指標」
グライダー山山頂にある 記念碑 歴史のある山です
グライダー山 山頂 筑後平野の 大展望が素晴らしい
遠くに、あの立派な 「ま ● と橋」も見えます
ハングライダーをされるグループが来られ今から飛び出されると聞き、初めて近くで見せてもらいました。
すごく感動しました。 ありがとうございました。
女性の鳥人・・・カッコイイーです 飛び立つ直前です
さー飛びまーす 見る方も緊張しました GO・・・・
まるで鳥のようです 一度やってみたい・・・気持です
2010年05月20日
白鳥山・・時雨岳
5月8日九州脊梁山地中央部にある、白鳥山(1638.2m)と時雨岳(1546m)に登山しました。
白鳥山はブナの原生林、御池のカルスト地形と平家落人の屋敷跡など話題豊富な山です。
また時雨岳は清楚な花「ヤマシャクヤク」が多く原生している山でもあります。

白鳥山の登山口・御池登山口

ヤマシャクヤクの花がいっぱい


白鳥山・時雨岳山頂


【コース】白鳥山・御池登山口・・・平清経住居跡・・・白鳥山・・・
御池登山口=移動=時雨岳登山口・・・時雨岳・・・
登山口
【タイム】ゆっくり歩いて 4時間20分
(登山口車で移動時間:20分程度)
白鳥山はブナの原生林、御池のカルスト地形と平家落人の屋敷跡など話題豊富な山です。
また時雨岳は清楚な花「ヤマシャクヤク」が多く原生している山でもあります。

白鳥山の登山口・御池登山口

ヤマシャクヤクの花がいっぱい


白鳥山・時雨岳山頂


【コース】白鳥山・御池登山口・・・平清経住居跡・・・白鳥山・・・
御池登山口=移動=時雨岳登山口・・・時雨岳・・・
登山口
【タイム】ゆっくり歩いて 4時間20分
(登山口車で移動時間:20分程度)
2010年05月12日
前岳(くじゅう)・シャクナゲ鑑賞
5月2日くじゅう 前岳にシャクナゲ鑑賞登山をしました。
前岳は大分県のくじゅう山群で一番東に位置する山です。
標高は1334mで、今がシャクナゲのベスト時季です。
今回は白水鉱泉の登山口からのルートで登った。

シャクナゲの開花のベスト時季でした。すごく咲き乱れていて、近年ではかなりいい花の状態だと感じました。
シャクナゲの花花花できれいでした


花の色が何ともいえませんネ






岩石の登山道です

【ルート】白水鉱泉・登山口・・・前岳・・・登山口
【タイム】 約5時間
前岳は大分県のくじゅう山群で一番東に位置する山です。
標高は1334mで、今がシャクナゲのベスト時季です。
今回は白水鉱泉の登山口からのルートで登った。

シャクナゲの開花のベスト時季でした。すごく咲き乱れていて、近年ではかなりいい花の状態だと感じました。
シャクナゲの花花花できれいでした
花の色が何ともいえませんネ
岩石の登山道です
【ルート】白水鉱泉・登山口・・・前岳・・・登山口
【タイム】 約5時間
2010年05月05日
基山~天拝山縦走
4月29日 基山~天拝山の縦走をしました。
基山は佐賀県基山町に位置する山で、標高404mの山です。頂上からの展望は360度の大パノラマで、素晴らしい里山です。
また、天拝山は福岡県筑紫野市に位置する山で、標高258mの山です。二日市温泉に近く、また手軽な散歩の出来る山で
近郊の人が多く登られ、活気のある山です。
基山~天拝山縦走の距離は、約14kmです。今回は基山・水門跡登山口がスタート点で、基山、天拝湖、武蔵寺を経てJR二日市がゴールです。

水門跡・今回の登山口 よく整備された登山道です


標識も分かりやすい


天智天皇欽仰之碑


基肄(きい)城跡 久留米山の会の参加メンバー


基肄城跡は、わが国最古の史書である「日本書記」によれば、665年(天智4年)に大宰府を中心とする、この地一帯を防衛する目的で築かれた山城です。
660年に朝鮮半島では、百済が唐・新羅軍によって滅亡しました。
日本は百済の再興のために援軍を送りましたが、663年の白村江の戦いで敗北し、朝鮮半島から退却しました。
その後、大陸から唐・新羅軍の日本侵攻に備え、大宰府を防衛する為に、筑紫国に水城更に665年に大野城・基肄城が築かれました。
この山城は、自然地形を利用して、朝鮮の山城と同様のつくりで築かれています。わが国最初の本格的な朝鮮式山城として
歴史的、学術的に極めて貴重な遺跡と文献に記されています。
山頂より九千部山と脊振山 「オキナグサ」


草スキー場・広々としていいですネー


「天拝湖」飲料用の人口湖 竹林の中の登山道


碑


天拝山山頂 山頂から福岡市南部市街地


【コース】JR基山・・・水門跡・登山口・・・基山・・・天拝湖・・・天拝山・・・武蔵寺・・・JR二日市
【タイム】ゆっくり歩いて 5時間10分(約=14km)
基山は佐賀県基山町に位置する山で、標高404mの山です。頂上からの展望は360度の大パノラマで、素晴らしい里山です。
また、天拝山は福岡県筑紫野市に位置する山で、標高258mの山です。二日市温泉に近く、また手軽な散歩の出来る山で
近郊の人が多く登られ、活気のある山です。
基山~天拝山縦走の距離は、約14kmです。今回は基山・水門跡登山口がスタート点で、基山、天拝湖、武蔵寺を経てJR二日市がゴールです。

水門跡・今回の登山口 よく整備された登山道です


標識も分かりやすい


天智天皇欽仰之碑


基肄(きい)城跡 久留米山の会の参加メンバー


基肄城跡は、わが国最古の史書である「日本書記」によれば、665年(天智4年)に大宰府を中心とする、この地一帯を防衛する目的で築かれた山城です。
660年に朝鮮半島では、百済が唐・新羅軍によって滅亡しました。
日本は百済の再興のために援軍を送りましたが、663年の白村江の戦いで敗北し、朝鮮半島から退却しました。
その後、大陸から唐・新羅軍の日本侵攻に備え、大宰府を防衛する為に、筑紫国に水城更に665年に大野城・基肄城が築かれました。
この山城は、自然地形を利用して、朝鮮の山城と同様のつくりで築かれています。わが国最初の本格的な朝鮮式山城として
歴史的、学術的に極めて貴重な遺跡と文献に記されています。
山頂より九千部山と脊振山 「オキナグサ」


草スキー場・広々としていいですネー


「天拝湖」飲料用の人口湖 竹林の中の登山道


碑


天拝山山頂 山頂から福岡市南部市街地


【コース】JR基山・・・水門跡・登山口・・・基山・・・天拝湖・・・天拝山・・・武蔵寺・・・JR二日市
【タイム】ゆっくり歩いて 5時間10分(約=14km)
2010年05月04日
牛の峠・九州新百名山
4月25日、牛の峠に登山しました。
牛の峠は、宮崎県の南部に位置し、都城市と三股町の境にある山です。
標高は918mで九州新百名山です。「牛の峠」と名前だけでは、山かなーと思いそうですが、山です。
国土地理院の地図に牛の峠の表示がありますが、ここは山頂ではありません。
山頂は918mの1等三角点です。(地図参照ください)

林道からすぐ登山口です

山中で見た野草です。花の名前は・・・・



「牛の峠 論所跡」です。ここには「従是東飫肥領」の石碑があります。
48年に渡り境界争いの遺跡だと文献に記してあります。

山頂です。
山頂には歴史がうかがえる「天測点」がありました。」

牛の峠の山容

【コース】登山口・・・牛の峠論所跡・・・山頂・・・登山口
【タイム」ゆっくり歩いて 1時間40分
・・・・・おまけ・・・・・
帰りに「日本の滝・100選の滝」関之尾の滝の散策をした。素晴らしい滝でした。


牛の峠は、宮崎県の南部に位置し、都城市と三股町の境にある山です。
標高は918mで九州新百名山です。「牛の峠」と名前だけでは、山かなーと思いそうですが、山です。
国土地理院の地図に牛の峠の表示がありますが、ここは山頂ではありません。
山頂は918mの1等三角点です。(地図参照ください)

林道からすぐ登山口です

山中で見た野草です。花の名前は・・・・



「牛の峠 論所跡」です。ここには「従是東飫肥領」の石碑があります。
48年に渡り境界争いの遺跡だと文献に記してあります。

山頂です。

山頂には歴史がうかがえる「天測点」がありました。」

牛の峠の山容

【コース】登山口・・・牛の峠論所跡・・・山頂・・・登山口
【タイム」ゆっくり歩いて 1時間40分
・・・・・おまけ・・・・・
帰りに「日本の滝・100選の滝」関之尾の滝の散策をした。素晴らしい滝でした。


2010年03月19日
十坊山(九州百名山)
3月11日 十坊山(とんぼ さん)に登山しました。
十坊山は佐賀県東松浦郡七山村と福岡県糸島郡二丈町との県境に位置し、脊振山地の最西端のきれいな山容、標高353mの山です。玄海国定公園に含まれていて、山頂からの眺望はすぐれ、虹の松原、唐津湾など一望できる。
今回はJR福吉駅から、中村集落を経由してのコースで登山しました。

浮岳、女岳、二丈岳の山容

山頂にある坊主岩、5mほどの巨岩です

山頂からの 唐津湾が素晴らしくきれいでした

山頂付近は雪が残っていました


【コース】
JR福吉駅・・・中村集落入り口・・・三叉路標識・・・十坊山山頂・・・白木峠・・・浮嶽神社・・・JR福吉駅
初心者でも分かりやすいコースです。
【タイム】
ゆっくり歩いて 4時間15分
十坊山は佐賀県東松浦郡七山村と福岡県糸島郡二丈町との県境に位置し、脊振山地の最西端のきれいな山容、標高353mの山です。玄海国定公園に含まれていて、山頂からの眺望はすぐれ、虹の松原、唐津湾など一望できる。
今回はJR福吉駅から、中村集落を経由してのコースで登山しました。

浮岳、女岳、二丈岳の山容

山頂にある坊主岩、5mほどの巨岩です

山頂からの 唐津湾が素晴らしくきれいでした

山頂付近は雪が残っていました


【コース】
JR福吉駅・・・中村集落入り口・・・三叉路標識・・・十坊山山頂・・・白木峠・・・浮嶽神社・・・JR福吉駅
初心者でも分かりやすいコースです。
【タイム】
ゆっくり歩いて 4時間15分
2010年03月02日
仰烏帽子山(フクジュソウ鑑賞)
2月28日仰烏帽子山にフクジュソウ鑑賞の登山をしました。
仰烏帽子山は熊本県五木村の南に位置する標高1302mの
山です。
今回は元井谷登山口からのコースで登りました。


登山道の周辺にフクジュソウは群生して、一面黄色の花の
じゅうたんです。
黄色い可愛い花でしょうー

天気がよく日光量が多いので、花びらも全開状態のようです

遠くに韓国岳がよく見えました、すばらしいー

【登山コース】
元井谷登山口・・・二股・・・仏石分岐・・・仰烏帽子山・・・仏石分岐・・・仏石・・・仏石分岐・・・元井谷登山口
【歩行時間】
ゆっくり歩いて 6時間
仰烏帽子山は熊本県五木村の南に位置する標高1302mの
山です。
今回は元井谷登山口からのコースで登りました。

登山道の周辺にフクジュソウは群生して、一面黄色の花の
じゅうたんです。
黄色い可愛い花でしょうー
天気がよく日光量が多いので、花びらも全開状態のようです
遠くに韓国岳がよく見えました、すばらしいー
【登山コース】
元井谷登山口・・・二股・・・仏石分岐・・・仰烏帽子山・・・仏石分岐・・・仏石・・・仏石分岐・・・元井谷登山口
【歩行時間】
ゆっくり歩いて 6時間
2010年01月30日
日本最古の古代山城跡を散策・「四王寺山」
1月24日四王寺山(しおうじ山)の散策をしました。
いにしえの大宰府は、平地の水城堤と南北の山城の基肄城と大野城に堅く守られていた。北の大野城のある丘陵が四王寺山地といわれ、宇美、大野城、大宰府この一帯が国の特別史跡となっている。
ここに位置する大城山(410m)が四王寺山と呼ばれている。
登山道、標識も良く整備されていて、史跡がたくさんあり、ファミリー登山に最適です。

【登山コース】大宰府政庁跡・・・・28番札所・・・・大城山(四王寺山)・・・・宇美分岐・・・・大原山・・・・焼米ガ原・・・・岩屋山・・・・大宰府政庁跡
【歩行時間】ゆっくり歩いて=4時間10分
大宰府政庁跡・ここが登山口・公共駐車場もあります

28番札所と、直ぐ側の展望台からの二日市、福岡市西部遠望です 当日は抜群の展望だった


大城山(四王寺山)山頂です


焼米ガ原と、大原山山頂


いにしえの大宰府は、平地の水城堤と南北の山城の基肄城と大野城に堅く守られていた。北の大野城のある丘陵が四王寺山地といわれ、宇美、大野城、大宰府この一帯が国の特別史跡となっている。
ここに位置する大城山(410m)が四王寺山と呼ばれている。
登山道、標識も良く整備されていて、史跡がたくさんあり、ファミリー登山に最適です。

【登山コース】大宰府政庁跡・・・・28番札所・・・・大城山(四王寺山)・・・・宇美分岐・・・・大原山・・・・焼米ガ原・・・・岩屋山・・・・大宰府政庁跡
【歩行時間】ゆっくり歩いて=4時間10分
大宰府政庁跡・ここが登山口・公共駐車場もあります

28番札所と、直ぐ側の展望台からの二日市、福岡市西部遠望です 当日は抜群の展望だった


大城山(四王寺山)山頂です


焼米ガ原と、大原山山頂


2010年01月22日
御前岳~釈迦ケ岳縦走
1月17日(日)に御前岳~釈迦ケ岳の縦走登山をしました。
御前岳(1209m)、釈迦ケ岳(1231m)で、釈迦ケ岳が福岡県内最高峰の山です。
福岡県と大分県境に位置する山です。年末からの積雪が20~30cmありアイゼンを装着しての、素晴らしい雪山山行となりました。
樹氷がきれいでしたよー。遠望にくじゅう連山が見えます

まるで雪で作った日本庭園のようですね

【登山コース】:杣ノ里登山口ー御前岳ー釈迦ケ岳ー
矢部越ー杣ノ里
【歩行時間】:5時間
峰越林道も凄い積雪でした

御前岳(1209m)、釈迦ケ岳(1231m)で、釈迦ケ岳が福岡県内最高峰の山です。
福岡県と大分県境に位置する山です。年末からの積雪が20~30cmありアイゼンを装着しての、素晴らしい雪山山行となりました。
樹氷がきれいでしたよー。遠望にくじゅう連山が見えます
まるで雪で作った日本庭園のようですね
【登山コース】:杣ノ里登山口ー御前岳ー釈迦ケ岳ー
矢部越ー杣ノ里
【歩行時間】:5時間
峰越林道も凄い積雪でした
2009年12月31日
締めの山・「平戸の山」
久留米山の会の今年の締めくくりの山は、平戸の屏風岳(394m)と佐志岳(347m)です。
12月23日、18名の参加でした。この2山で平戸の山は全て登りました。
あいにくの天候でしたが、山頂から海が見える山はとても素晴らしいものです。
漁港で、とれたての魚をたくさん、買って帰りました。
佐志岳 草原の中


ムラサキシキブ ・・か????


たくさんの野草に出会いましたが、「野草の先生」が不参加で名前が・・・?
野イチゴがたくさんありました




生憎の天候でしたが、眺望はまあまあでした


12月23日、18名の参加でした。この2山で平戸の山は全て登りました。
あいにくの天候でしたが、山頂から海が見える山はとても素晴らしいものです。
漁港で、とれたての魚をたくさん、買って帰りました。
佐志岳 草原の中


ムラサキシキブ ・・か????


たくさんの野草に出会いましたが、「野草の先生」が不参加で名前が・・・?
野イチゴがたくさんありました




生憎の天候でしたが、眺望はまあまあでした


2009年12月24日
とびっきりの山・井原山、雷山
今回、とびっきりの山、2回目は、花のきれいな、雷山、
井原山です。
4月末から5月連休頃が、ミツバツツジの満開の見ごろの時季
雷山(955m)、井原山(983m)は福岡県と佐賀県の県境の山で、初心者も、十分登れる山です。
花の時季、ぜひお勧めの山です山頂からの眺望も最高
ミツバツツジの花、きれいですねー

今年は花が特に、きれいだった様です

花のトンネルが続きます

きれいな花、色がなんともいえません

井原山です。
4月末から5月連休頃が、ミツバツツジの満開の見ごろの時季
雷山(955m)、井原山(983m)は福岡県と佐賀県の県境の山で、初心者も、十分登れる山です。
花の時季、ぜひお勧めの山です山頂からの眺望も最高
ミツバツツジの花、きれいですねー
今年は花が特に、きれいだった様です
花のトンネルが続きます
きれいな花、色がなんともいえません