2013年01月30日
くじゅう・扇ケ鼻
樹氷のトンネルだァ
樹氷がすばらしい
2013.1.27に くじゅう扇ケ鼻に登山しました。前日からの寒波の影響で、山は積雪量は20cm以上、10時頃の沓掛の気温が、マイナス12℃でした。
今回の登山ルートは、牧ノ戸から沓掛山を経てのコースで、沓掛山まで登るとくじゅうの山々は、一面の銀世界だった。まるで墨絵のような展望だ。
雪雪雪・・・銀世界だ
樹氷がすばらしーい
くじゅう山々 全山の銀世界だ
エビのしっぽ
山頂にて 凄い強風の中でパチリです 寒そうですね
山頂表示
雪はさらさらです
強い横風がふき 冷たかったーァです
前方は沓掛山
遠方に 牧ノ戸駐車場が見えます
扇ケ岳山頂付近は、横風が強く 山頂からすぐ久住山との分岐まで降り、ここで昼食をすませた。
雪の状態もさらさらで、良好だった。天候は山全体、雪模様で遠くは見えない状況だった。樹氷が素晴らしかった。
帰りには、長者原付近の「花山酔」の立寄り湯で、温まって岐路についた。
【コース】
牧ノ戸峠・・・沓掛山・・・扇ケ鼻分岐・・・山頂・・・同じ登山道・・・牧ノ戸
【タイム】
往復で3時間程度
2012年06月18日
大分・熊本・福岡県境の山=三国山・国見山
三国山(994m)、三国山(1018m)に登山しました。
筑肥山地は県内最高峰の釈迦ガ岳をもつ津江山地の南に位置し、はじめは南北に大分県境をなしているが、しだいに東西に向きを変えて熊本県境を形成し、最西の三池山で有明海に没する。
三国山はその名の通り三県境に、国見山は熊本県境に位置し、この間1,000m前後の稜線が連なる。
山腹は大半がスギ、ヒノキの植林で埋め尽くされているが、稜線に残る自然林には、シャクナゲの群落も見られる。
案内板と今回の登山コース地形図


駐車場・20台くらいのスペースがあります

山口越・三国山と国見山の分岐点

釈迦が岳(中央の高い山)が登山道から遠望できる

鬼ノ洞への分岐です

登山道の途中には、大きな岩がたくさんあり、変化がある山です

木々が多い登山道・シャクナゲも群落している

尾根に登りあがる地点


ここを上がると間もなく山頂・最後の難所


国見山 山頂

今日の登山メンバー


山頂からの下り、ここも注意箇所、急降下


八方ケ岳がすぐ眼前に見えます

山口越まで折り返し・三国山行き登山口へ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山の野草です



【コース】
国道442号日向神ダムを過ぎ、バス停 柴庵近くから、山口集落に入り、林道山口線を進むと登山口に着く
登山口・・・山口越・・・国見山・・・山口越・・・三国山・・・山口越・・・登山口
*登山道は案内板も良く整備されています
【タイム】
歩行時間:ゆっくり歩き・・・5時間程度
登山口・・・山口越・・・国見山まで :ゆっくり歩いて=3時間
国見山・・・山口越・・・三国山・・・登山口まで :ゆっくり歩いて=2時間
筑肥山地は県内最高峰の釈迦ガ岳をもつ津江山地の南に位置し、はじめは南北に大分県境をなしているが、しだいに東西に向きを変えて熊本県境を形成し、最西の三池山で有明海に没する。
三国山はその名の通り三県境に、国見山は熊本県境に位置し、この間1,000m前後の稜線が連なる。
山腹は大半がスギ、ヒノキの植林で埋め尽くされているが、稜線に残る自然林には、シャクナゲの群落も見られる。
案内板と今回の登山コース地形図

駐車場・20台くらいのスペースがあります
山口越・三国山と国見山の分岐点
釈迦が岳(中央の高い山)が登山道から遠望できる
鬼ノ洞への分岐です
登山道の途中には、大きな岩がたくさんあり、変化がある山です
木々が多い登山道・シャクナゲも群落している
尾根に登りあがる地点
ここを上がると間もなく山頂・最後の難所
国見山 山頂
今日の登山メンバー
山頂からの下り、ここも注意箇所、急降下
八方ケ岳がすぐ眼前に見えます
山口越まで折り返し・三国山行き登山口へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山の野草です
【コース】
国道442号日向神ダムを過ぎ、バス停 柴庵近くから、山口集落に入り、林道山口線を進むと登山口に着く
登山口・・・山口越・・・国見山・・・山口越・・・三国山・・・山口越・・・登山口
*登山道は案内板も良く整備されています
【タイム】
歩行時間:ゆっくり歩き・・・5時間程度
登山口・・・山口越・・・国見山まで :ゆっくり歩いて=3時間
国見山・・・山口越・・・三国山・・・登山口まで :ゆっくり歩いて=2時間
2012年06月04日
屋久島の山・宮之浦岳
世界自然登録地 屋久島は九州最高峰宮之浦岳を有する洋上アルプスである。
海岸の亜熱帯から、山頂の寒帯まで植物の垂直分布は珍しく、その中に屋久杉の原生林が存在している。
全山花崗岩からなる主脈と渓谷は豪快そのものだ。
登山道も四周から開け登山者も多い。山頂部はヤクザサで覆われ、高層湿原など自然景観の美しさを後世に
残したいものである。今回は淀川小屋から、九州最高峰の宮之浦岳(1936m)をめざした。
屋久島概念図

(1日目)
登山口にある紀元杉の表示板


紀元杉の幹 長い年月が伺えられます


栗生岳(1867m)山頂・雨でかすんでいます

宮之浦岳 山頂です 雨雨雨 残念です

(2日目)
翌日も大雨です 予定変更して ヤクスギランドの向いました
凄い 杉ばかりです
蛇紋杉

千年杉

天中杉

仏陀杉


親子杉

(3日目)
今日も雨、朝小降りになったので、荒川登山口から縄文杉をめざした

ウイルソン株の前で


株の部分 凄いですね

安房川に架かる小杉谷橋

翁杉

三代杉


小杉谷小・中学校跡の表示板・・・ここに学校があったのですね

仁王杉


大株歩道の渓谷

これが縄文杉です、これを見るために片道4時間かけてきました


縄文杉の前で


(4日目)島内観光
雨の多い屋久島でした。
初期の予定は実行できず、残念だったが、雨の合間を屋久島の観光ができた。
また、次回を楽しみに。
トローキの滝

猿川ガジュマル園・凄いですね


千尋の滝


(写真提供:武広会員)
海岸の亜熱帯から、山頂の寒帯まで植物の垂直分布は珍しく、その中に屋久杉の原生林が存在している。
全山花崗岩からなる主脈と渓谷は豪快そのものだ。
登山道も四周から開け登山者も多い。山頂部はヤクザサで覆われ、高層湿原など自然景観の美しさを後世に
残したいものである。今回は淀川小屋から、九州最高峰の宮之浦岳(1936m)をめざした。
屋久島概念図

(1日目)
登山口にある紀元杉の表示板


紀元杉の幹 長い年月が伺えられます


栗生岳(1867m)山頂・雨でかすんでいます

宮之浦岳 山頂です 雨雨雨 残念です

(2日目)
翌日も大雨です 予定変更して ヤクスギランドの向いました
凄い 杉ばかりです
蛇紋杉

千年杉

天中杉

仏陀杉


親子杉

(3日目)
今日も雨、朝小降りになったので、荒川登山口から縄文杉をめざした

ウイルソン株の前で


株の部分 凄いですね

安房川に架かる小杉谷橋

翁杉

三代杉


小杉谷小・中学校跡の表示板・・・ここに学校があったのですね

仁王杉


大株歩道の渓谷

これが縄文杉です、これを見るために片道4時間かけてきました


縄文杉の前で


(4日目)島内観光
雨の多い屋久島でした。
初期の予定は実行できず、残念だったが、雨の合間を屋久島の観光ができた。
また、次回を楽しみに。
トローキの滝

猿川ガジュマル園・凄いですね


千尋の滝


(写真提供:武広会員)
2012年05月11日
ヒカゲツツジの咲く山・二ツ岳を歩く
祖母・傾山系の本谷山から南に分岐した尾根は、日之影川と岩戸川にはさまれて、深角で五ヶ瀬川に落ちる。その尾根上の戸川岳と、乙津山の中間にどこから見ても分かる双耳峰があるこれが二ツ岳(1258m)である。
ヒカゲツツジの咲く山として多くの登山者が訪れる山でもある。
ヒカゲツツジの花

今回の登山コース・宮尾野から登山口へ

登山の取り付き箇所

二ツ岳遠望

ジグザグの急登の登山道

登山口

階段から始まります

山中には アケボノツツジも僅か残っていた

展望台

二ツ岳の山頂

山頂より傾山方面 遠望

本谷山・笠松山方面 遠望

古祖母山・祖母山方面 遠望



南峰山頂

新緑が素晴らしい


大岩戸温泉から二ツ岳遠望

ヒカゲツツジの咲く山として多くの登山者が訪れる山でもある。
ヒカゲツツジの花
今回の登山コース・宮尾野から登山口へ

登山の取り付き箇所

二ツ岳遠望

ジグザグの急登の登山道
登山口
階段から始まります
山中には アケボノツツジも僅か残っていた
展望台
二ツ岳の山頂
山頂より傾山方面 遠望

本谷山・笠松山方面 遠望

古祖母山・祖母山方面 遠望



南峰山頂
新緑が素晴らしい
大岩戸温泉から二ツ岳遠望

2012年04月23日
大分臼杵の山・鎮南山を歩く
今回は臼杵・津久見両市にまたがる、鎮南山(536m)・塔ノ尾(475m)に登山しました。
この山は臼杵市民のハイキングの山として、訪れる人も多く、この日も多くの登山者が
登っていた。
貸切バスを利用したので、JRかみうすき駅近くで下車して、ここから約15分程で登山口
になる。
鎮南山・登山地図

ここが登山口

登山道は木々がいっぱい・新緑がすばらしい


ヤマザクラが満開です


水のみ地蔵さまです


ここから登山道はジグザグの急登が続く

巨岩が現れる・ここから塔ノ尾(475m)に登る

塔ノ尾・山頂から佐賀関の遠望、臼杵市街が眼下に見える


山頂の石鎚と尺間の両社を祀る石祠がある

山頂で今日の登山メンバー


鎮南山への分岐

鎮南山山頂


山庵寺に向かう・山庵寺は月桂寺の和尚、賢巌が隠栖したところ、歴史のあるお寺です



佐賀関で、関アジ・関サバを食べまた、海産物の土産を買って帰った



【登山コース】
かみうすき・・・登山口・・・第一展望所・・・水のみ地蔵・・・塔ノ尾・・・
鎮南山・・・山庵寺・・・水のみ地蔵・・・登山口
案内標識も整備されていて、家庭ハイキングに最適な山
【タイム】
ゆっくり歩いて4時間程度
この山は臼杵市民のハイキングの山として、訪れる人も多く、この日も多くの登山者が
登っていた。
貸切バスを利用したので、JRかみうすき駅近くで下車して、ここから約15分程で登山口
になる。
鎮南山・登山地図

ここが登山口
登山道は木々がいっぱい・新緑がすばらしい
ヤマザクラが満開です
水のみ地蔵さまです
ここから登山道はジグザグの急登が続く
巨岩が現れる・ここから塔ノ尾(475m)に登る
塔ノ尾・山頂から佐賀関の遠望、臼杵市街が眼下に見える
山頂の石鎚と尺間の両社を祀る石祠がある
山頂で今日の登山メンバー
鎮南山への分岐
鎮南山山頂
山庵寺に向かう・山庵寺は月桂寺の和尚、賢巌が隠栖したところ、歴史のあるお寺です
佐賀関で、関アジ・関サバを食べまた、海産物の土産を買って帰った
【登山コース】
かみうすき・・・登山口・・・第一展望所・・・水のみ地蔵・・・塔ノ尾・・・
鎮南山・・・山庵寺・・・水のみ地蔵・・・登山口
案内標識も整備されていて、家庭ハイキングに最適な山
【タイム】
ゆっくり歩いて4時間程度
2012年02月28日
開聞岳(薩摩富士)に登る
開聞岳(924㍍)は鹿児島県薩摩半島の最南端に位置し、円錐型とも、見る人によっては三角錐とも、言われますが、その見事なまでの秀麗な姿から、古くから筑紫富士(古代からの呼び名で九州が筑紫といわれた時代のもの)とも、薩摩富士とも呼ばれて尊敬を集めています。
開聞岳の名前の由来は、薩摩半島の海上を航行する古いころの船頭たちは、開聞岳を、目標にして航海し、錦江湾入り口の開門にあることから、海門山、もしくは海門岳と、呼ばれていつしか開聞岳と呼ばれるようになったといわれています。
なだらかなスロープの開聞岳、きれいですね

桜が大分咲はじめています 南国鹿児島です
眼前の姿の整った開聞岳を見ながら2合目・登山口に向かう、道路脇の桜の花が転々と咲いていて、うーん南国鹿児島だと感じさせられる。まもなく2合目・登山口、ここからスタートです。
2合目・登山口です
2.5合目 珍しい表示です
3合目
登山道は樹林が鬱蒼と茂る中を、ひたすら登る、やがて3合目相変わらず同じような道が続く、4合目を過ぎると、木の階段が現れる。
4合目
5合目
5合目を過ぎるとようやく少し眺望がきくが、また直ぐ鬱蒼とした森の中の道となる。
6合目も変化のない 同じ様な道を登る。7合目ここを過ぎると次第に岩の多い道となる。
7合目 岩のごろごろの登山道となります

視界が開け真っ青な東シナ海と長崎鼻、その向こうに、ぼんやりと大隅半島が見えた。
間もなく「仙人洞」案内坂があり、言われの説明がある。
仙人洞 言われの説明があります これから少し登りが続きます

8合目 時々周囲が開け展望があるようになる

9合目

梯子があり 足元注意です

山頂はまだか あと52mの表示あり

8合目、岩場の多い急な道が続く、9合目を過ぎ、山頂近くに辿り着くと、視界が一気に開け
眼下に入野の見事な海岸線がきれいだ。登山道は雪が少し残り、凍結個所もあった。
最後の急登を上がると山頂に着いた。
山頂は大勢のハイカーで混雑状態だ、山頂からは360度の海の見える大展望だ。
池田湖、薩摩、大隅半島の山々など素晴らしい眺望だった。
山頂だぁー

記念写真 みんな達成感で 表情がゆるゆるだぁー

山頂よりの展望 池田湖方向

入野海岸線 綺麗です

【コース】
開聞山麓ふれあい公園・・・登山口・・・山頂・・・登山口
登山道は標識など、きれいに整備されている
【タイム】
ゆっくり歩いて 登り:3時間 下り:2時間
子供でもこの時間で登れると思います
開聞岳の名前の由来は、薩摩半島の海上を航行する古いころの船頭たちは、開聞岳を、目標にして航海し、錦江湾入り口の開門にあることから、海門山、もしくは海門岳と、呼ばれていつしか開聞岳と呼ばれるようになったといわれています。
なだらかなスロープの開聞岳、きれいですね
桜が大分咲はじめています 南国鹿児島です
眼前の姿の整った開聞岳を見ながら2合目・登山口に向かう、道路脇の桜の花が転々と咲いていて、うーん南国鹿児島だと感じさせられる。まもなく2合目・登山口、ここからスタートです。
2合目・登山口です
2.5合目 珍しい表示です
3合目
登山道は樹林が鬱蒼と茂る中を、ひたすら登る、やがて3合目相変わらず同じような道が続く、4合目を過ぎると、木の階段が現れる。
4合目
5合目
5合目を過ぎるとようやく少し眺望がきくが、また直ぐ鬱蒼とした森の中の道となる。
6合目も変化のない 同じ様な道を登る。7合目ここを過ぎると次第に岩の多い道となる。
7合目 岩のごろごろの登山道となります
視界が開け真っ青な東シナ海と長崎鼻、その向こうに、ぼんやりと大隅半島が見えた。
間もなく「仙人洞」案内坂があり、言われの説明がある。
仙人洞 言われの説明があります これから少し登りが続きます
8合目 時々周囲が開け展望があるようになる
9合目
梯子があり 足元注意です
山頂はまだか あと52mの表示あり
8合目、岩場の多い急な道が続く、9合目を過ぎ、山頂近くに辿り着くと、視界が一気に開け
眼下に入野の見事な海岸線がきれいだ。登山道は雪が少し残り、凍結個所もあった。
最後の急登を上がると山頂に着いた。
山頂は大勢のハイカーで混雑状態だ、山頂からは360度の海の見える大展望だ。
池田湖、薩摩、大隅半島の山々など素晴らしい眺望だった。
山頂だぁー
記念写真 みんな達成感で 表情がゆるゆるだぁー
山頂よりの展望 池田湖方向
入野海岸線 綺麗です
【コース】
開聞山麓ふれあい公園・・・登山口・・・山頂・・・登山口
登山道は標識など、きれいに整備されている
【タイム】
ゆっくり歩いて 登り:3時間 下り:2時間
子供でもこの時間で登れると思います
2012年02月05日
山は銀世界・九千部山歩き
今回は鳥栖市北部の石谷山(754m)・九千部山(848m)に登山しました。
九千部山山頂は 銀世界だ

九千部山から石谷山の尾根筋は、美しいブナ、カエデの自然林が残り、九州自然歩道の縦走路はブナ林などの新緑、紅葉、樹氷の自然探勝コースでもある。
鳥栖・立石より、北部に向い「御手洗ノ滝」手前の駐車場が今回の登山口で、石谷山~九千部山のピストン登山をした。
自然歩道に入り 御手洗ノ滝へ

御手洗ノ滝

滝の水量は多かった

標高700mを過ぎると積雪、石谷山まで急登が続く

石谷山山頂 展望はなし

三国峠 石谷山から約10分の距離です

積雪もだんだんと多くなる・イイゾー




360度の眺望だ

今日の登山メンバー

【コース】御手洗の滝駐車場・・・御手洗ノ滝・・・石谷山・・・三国峠・・・九千部山・・・
石谷山・・・御手洗ノ滝駐車場
【タイム】御手洗ノ滝駐車場・・・御手洗ノ滝・・・石谷山:約1.5時間
石谷山・・・九千部山:約1時間
下山はゆっくり歩いて1.5時間 合計 歩行時間:約4時間程度
登山道もわかりやすい
九千部山山頂は 銀世界だ

九千部山から石谷山の尾根筋は、美しいブナ、カエデの自然林が残り、九州自然歩道の縦走路はブナ林などの新緑、紅葉、樹氷の自然探勝コースでもある。
鳥栖・立石より、北部に向い「御手洗ノ滝」手前の駐車場が今回の登山口で、石谷山~九千部山のピストン登山をした。
自然歩道に入り 御手洗ノ滝へ
御手洗ノ滝
滝の水量は多かった
標高700mを過ぎると積雪、石谷山まで急登が続く
石谷山山頂 展望はなし
三国峠 石谷山から約10分の距離です
積雪もだんだんと多くなる・イイゾー


360度の眺望だ
今日の登山メンバー
【コース】御手洗の滝駐車場・・・御手洗ノ滝・・・石谷山・・・三国峠・・・九千部山・・・
石谷山・・・御手洗ノ滝駐車場
【タイム】御手洗ノ滝駐車場・・・御手洗ノ滝・・・石谷山:約1.5時間
石谷山・・・九千部山:約1時間
下山はゆっくり歩いて1.5時間 合計 歩行時間:約4時間程度
登山道もわかりやすい
2012年01月16日
今年最初の会山行・長崎七高山巡り
今年の最初の会山行は、長崎七高山巡りを行いました。
長崎は江戸時代になり、正月2~15日の頃までに七つの山を巡る習わしがあった。
七高山(しちこうさん)巡りとよばれ、無病息災を祈願する新年の習わしとなっている。
今から登る山々が見える、長崎ならではの風景です

七高山とは 金比羅山、七面山、烽火山、秋葉山、豊前坊、英彦山、愛宕山をよんでいます。
今回は金比羅山~秋葉山までを歩き、下山して「長崎名物」を囲んでプチ新年会をする企画です。
今回のコースの概念地図です。

諏訪神社の大鳥居

品格の高い立派な作りです このすぐ脇からスタートです


公道をしばらく歩くと、長崎と思わせる景色が広がります

金比羅神社 「金」のつく神社です 縁がありますように、お願いしました
今年は楽しみが一つできました


巨岩がありました

しばらく進むと、金比羅山の山頂です
ここからの眺めは、素晴らしーい


三菱重工のドッグも眼前です すばらしい眺め

今日の登山のメンバー

金比羅山から下りると、きれいなダムがありました。ここが烽火山への登山口となる。

烽火山山頂

烽火台・かま跡


秋葉神社

七高山の標識

妙相寺ここに下りた

坂の町・長崎の狭い車道です

ここまでで登山は無事おえました
これからは「プチ・新年会」です
立寄り先は「江山楼」です 長崎の味を少しだけ・・・・・

ごちそうのメニューは・・・・



みなさん 美味しく頂かれていました




【コース】
諏訪神社・・・金比羅神社広場…金比羅山・・・ダム・・・烽火山登山口・・・建山・・・
烽火山・・・妙相寺
【タイム】
ゆっくり歩いて 諏訪神社~妙相寺まで4時間程度
特に金比羅山までは、小さなお子さんを連れての、ハイキングに最適です。
今年も良い一年でありますように、みなさん元気でまた山に登りましょう
長崎は江戸時代になり、正月2~15日の頃までに七つの山を巡る習わしがあった。
七高山(しちこうさん)巡りとよばれ、無病息災を祈願する新年の習わしとなっている。
今から登る山々が見える、長崎ならではの風景です

七高山とは 金比羅山、七面山、烽火山、秋葉山、豊前坊、英彦山、愛宕山をよんでいます。
今回は金比羅山~秋葉山までを歩き、下山して「長崎名物」を囲んでプチ新年会をする企画です。
今回のコースの概念地図です。

諏訪神社の大鳥居

品格の高い立派な作りです このすぐ脇からスタートです
公道をしばらく歩くと、長崎と思わせる景色が広がります
金比羅神社 「金」のつく神社です 縁がありますように、お願いしました
今年は楽しみが一つできました

巨岩がありました
しばらく進むと、金比羅山の山頂です
ここからの眺めは、素晴らしーい
三菱重工のドッグも眼前です すばらしい眺め
今日の登山のメンバー
金比羅山から下りると、きれいなダムがありました。ここが烽火山への登山口となる。
烽火山山頂
烽火台・かま跡
秋葉神社
七高山の標識

妙相寺ここに下りた

坂の町・長崎の狭い車道です

ここまでで登山は無事おえました
これからは「プチ・新年会」です
立寄り先は「江山楼」です 長崎の味を少しだけ・・・・・
ごちそうのメニューは・・・・
みなさん 美味しく頂かれていました


【コース】
諏訪神社・・・金比羅神社広場…金比羅山・・・ダム・・・烽火山登山口・・・建山・・・
烽火山・・・妙相寺
【タイム】
ゆっくり歩いて 諏訪神社~妙相寺まで4時間程度
特に金比羅山までは、小さなお子さんを連れての、ハイキングに最適です。
今年も良い一年でありますように、みなさん元気でまた山に登りましょう

2011年12月27日
観海アルプス・念珠岳を歩く
天草の念珠岳に登山しました。
念珠岳は、天草上島姫戸町、倉岳町境界に位置し、環海アルプスの最高峰(503m)である。
今回は二弁当峠から林道を進み、念珠岳登山口からピークハントをしました。
今回の登山ルート


二弁当峠 旧トンネルは通行止め すぐ脇にバイパスあり 写真下がバイパス


林道を進むと 登山口

中央の高い山が念珠岳 遠望で姿がいい山です

気味が悪いような感じです 「ツチトリモチ」だそうです


登山道の脇に 地蔵菩薩像がありました

目の前に念珠岳が迫ります ここから後一息です

山頂からの眺めです 海が見える雄大な眺望が素晴らしい


遠くに次郎岳が見えます 尖った山です

今日の登山メンバー



次郎岳を右手に登山口まで降ります

帰りには お店に立寄り 買い物をたくさんしました 目的が登山か買い物か?わからない方も
おられたようです???(笑)


【コース】
登山口・・・353mピーク・・・426mピーク・・・地蔵峠・・・念珠岳・・・登山口
案内があり登山道も整備されています。初心者でも十分登れる山です。
海を見ながら登れ 素晴らしい山です。
登山口まで 25人乗りのバスが入れますが、背丈が高いタイプのバスは 木々が天井の
こすれることが あります。ご用心。
【タイム】
登り 2時間
下り 1.5時間 ゆっくり歩いての時間です
念珠岳は、天草上島姫戸町、倉岳町境界に位置し、環海アルプスの最高峰(503m)である。
今回は二弁当峠から林道を進み、念珠岳登山口からピークハントをしました。
今回の登山ルート


二弁当峠 旧トンネルは通行止め すぐ脇にバイパスあり 写真下がバイパス


林道を進むと 登山口
中央の高い山が念珠岳 遠望で姿がいい山です
気味が悪いような感じです 「ツチトリモチ」だそうです
登山道の脇に 地蔵菩薩像がありました
目の前に念珠岳が迫ります ここから後一息です
山頂からの眺めです 海が見える雄大な眺望が素晴らしい
遠くに次郎岳が見えます 尖った山です
今日の登山メンバー
次郎岳を右手に登山口まで降ります
帰りには お店に立寄り 買い物をたくさんしました 目的が登山か買い物か?わからない方も
おられたようです???(笑)
【コース】
登山口・・・353mピーク・・・426mピーク・・・地蔵峠・・・念珠岳・・・登山口
案内があり登山道も整備されています。初心者でも十分登れる山です。
海を見ながら登れ 素晴らしい山です。
登山口まで 25人乗りのバスが入れますが、背丈が高いタイプのバスは 木々が天井の
こすれることが あります。ご用心。
【タイム】
登り 2時間
下り 1.5時間 ゆっくり歩いての時間です
2011年12月02日
耶馬溪・鹿嵐山を歩く
鹿嵐山は耶馬溪の中に位置し、本耶馬溪と呼ぶ景勝地です。鹿嵐山は標高758mの山ですが、鹿嵐登山の醍醐味を満喫させてくれるのが、北尾根の「地蔵ノ景」です。
今回登山は小野河内(第一登山口)からスタートし、時計まわりに一巡しました。
今年の紅葉はどこも、色合いが今一だった。
今回のコース

ここからスタートです

お地蔵様に安全登山を誓願しました

すぐ登山道は急板です 最後までずーっとですよ

スタート直後から 息が荒くなります

木々の間から 雌岳が見えてきます

紅葉した中を歩きます

雌岳の山頂です

雌岳からコルへ降りると ここが中央登山口からの出会い点

鹿嵐山山頂

今回のメンバーの集合写真

これから 鹿嵐山のハイライト 一気に急降下します

このような ヤセ尾根がいくつかあります 気をつけて・・・

背後の鹿嵐山の山容

ヤセ尾根の上から ヤッホー

地蔵の景 南画のような景がいっぱいです


地蔵峠から第二登山口を経て 第一登山口へ


【コース】
第一駐車場・・・第一登山口・・・雌岳・・・鹿嵐山・・・地蔵峠・・・第一登山口
初心者でもコース案内が整備されているので心配ない。
急板、急降下があり、雨の日の登山は厳しい。
ヤセ尾根歩きには、ご注意。
【タイム】
ゆっくり歩いて3時間30分から4時間
今回登山は小野河内(第一登山口)からスタートし、時計まわりに一巡しました。
今年の紅葉はどこも、色合いが今一だった。
今回のコース

ここからスタートです
お地蔵様に安全登山を誓願しました
すぐ登山道は急板です 最後までずーっとですよ
スタート直後から 息が荒くなります
木々の間から 雌岳が見えてきます
紅葉した中を歩きます
雌岳の山頂です
雌岳からコルへ降りると ここが中央登山口からの出会い点
鹿嵐山山頂
今回のメンバーの集合写真
これから 鹿嵐山のハイライト 一気に急降下します
このような ヤセ尾根がいくつかあります 気をつけて・・・
背後の鹿嵐山の山容
ヤセ尾根の上から ヤッホー
地蔵の景 南画のような景がいっぱいです
地蔵峠から第二登山口を経て 第一登山口へ
【コース】
第一駐車場・・・第一登山口・・・雌岳・・・鹿嵐山・・・地蔵峠・・・第一登山口
初心者でもコース案内が整備されているので心配ない。
急板、急降下があり、雨の日の登山は厳しい。
ヤセ尾根歩きには、ご注意。
【タイム】
ゆっくり歩いて3時間30分から4時間
2011年11月30日
紅葉観賞・親父山・障子岳
祖母・傾山系の親父山(1664m)、障子岳(1703m)に紅葉観賞登山をしました。
親父山は祖母・傾山系の主稜線上の障子岳から南に派生する尾根上にあり。周囲を深い木々に囲まれた山です。
ひと昔前、親父山付近が原生林で埋まっていたころ、この山でクマが何頭もとれ、主稜線上の障子岳には「熊ノ社」が祀られています。
親父と言う名前はクマの愛称でもある。
今回は四季見原から少し先の林道が、登山、下山口です。
駐車場は林道脇に10台程度可能です。
登山口付近まで林道が整備され、小型バス程度なら十分行け、キャンプ場などの施設も整っている。
ここからスタートです 木々はすっかり紅葉しています


絨毯(落葉した上)の登山道です


渡渉箇所が2か所ほどあります

おいしそうな キノコがありました 「誰かさんが 今晩のおかずに・・・」

紅葉 きれいでした




親父山の山頂

親父山山頂で 今回の登山メンバー

親父山から間もなくの地点に、第二次世界大戦・米B29墜落地点
歴史の足跡がこんな山奥にも残っているのですね


障子岳山頂

障子岳山頂にある「熊ノ社」です

障子岳で全員記念写真



登山路で拾った木々の葉 きれいですね

【コース】
四季見原・・・親父山・・・障子岳・・・親父山・・・四季見原
途中迷いそうな箇所はない
【タイム】
四季見原・・・親父山 約2時間
親父山・・・障子岳 約1時間
親父山は祖母・傾山系の主稜線上の障子岳から南に派生する尾根上にあり。周囲を深い木々に囲まれた山です。
ひと昔前、親父山付近が原生林で埋まっていたころ、この山でクマが何頭もとれ、主稜線上の障子岳には「熊ノ社」が祀られています。
親父と言う名前はクマの愛称でもある。
今回は四季見原から少し先の林道が、登山、下山口です。
駐車場は林道脇に10台程度可能です。
登山口付近まで林道が整備され、小型バス程度なら十分行け、キャンプ場などの施設も整っている。
ここからスタートです 木々はすっかり紅葉しています
絨毯(落葉した上)の登山道です
渡渉箇所が2か所ほどあります
おいしそうな キノコがありました 「誰かさんが 今晩のおかずに・・・」
紅葉 きれいでした
親父山の山頂
親父山山頂で 今回の登山メンバー
親父山から間もなくの地点に、第二次世界大戦・米B29墜落地点
歴史の足跡がこんな山奥にも残っているのですね
障子岳山頂
障子岳山頂にある「熊ノ社」です
障子岳で全員記念写真
登山路で拾った木々の葉 きれいですね
【コース】
四季見原・・・親父山・・・障子岳・・・親父山・・・四季見原
途中迷いそうな箇所はない
【タイム】
四季見原・・・親父山 約2時間
親父山・・・障子岳 約1時間
2011年10月23日
峰入り古道・岳滅鬼山を歩く
岳滅鬼山は英彦山山地の西側に位置し、添田町と日田市の境界にある。
英彦山修験者の峰入りコースは、本峰から西の釈迦ケ岳、大日ケ岳を通り小石原の行者堂へと続いている。
岳滅鬼山の北東の鞍部の岳滅鬼峠は、英彦山の薬師峠とともに江戸時代、天領日田と豊前を結ぶ英彦山参りのメインルートであった。
今も「従是北豊後国小倉領」の苔むした藩境石が残っている。
今回の登山ルートは、「シャクナゲ荘」から大南林道に入り、英彦山大権現より汐井川沿いに登山道を歩き、大南林道を
横断し岳滅鬼峠、岳滅鬼岳を経て岳滅鬼山に登った。
今回の登山コース

汐井川沿に小さな標識・ここから川におり渡渉します

渡渉点

谷沿いの登山路


大南林道横断点・岳滅鬼山登山口の標識


岳滅鬼峠の藩境石

難所が続く

固定ザイルに助けられる


岳滅鬼峠を過ぎると岩場が続く、固定ザイルに助けられ第三ピークが岳滅鬼岳の山頂、ここから更にもう一度ゆるく登り返すと第四のピーク、ここが岳滅鬼山、山頂となる。
【コース】
英彦山大権現・・・汐井川渡渉・・・大南林道横断(岳滅鬼山登山口)・・・岳滅鬼峠・・・岳滅鬼岳
・・・岳滅鬼山・・・岳滅鬼峠・・・英彦山大権現
英彦山修験者の峰入りコースは、本峰から西の釈迦ケ岳、大日ケ岳を通り小石原の行者堂へと続いている。
岳滅鬼山の北東の鞍部の岳滅鬼峠は、英彦山の薬師峠とともに江戸時代、天領日田と豊前を結ぶ英彦山参りのメインルートであった。
今も「従是北豊後国小倉領」の苔むした藩境石が残っている。
今回の登山ルートは、「シャクナゲ荘」から大南林道に入り、英彦山大権現より汐井川沿いに登山道を歩き、大南林道を
横断し岳滅鬼峠、岳滅鬼岳を経て岳滅鬼山に登った。
今回の登山コース
汐井川沿に小さな標識・ここから川におり渡渉します
渡渉点
谷沿いの登山路
大南林道横断点・岳滅鬼山登山口の標識
岳滅鬼峠の藩境石
難所が続く
固定ザイルに助けられる
岳滅鬼峠を過ぎると岩場が続く、固定ザイルに助けられ第三ピークが岳滅鬼岳の山頂、ここから更にもう一度ゆるく登り返すと第四のピーク、ここが岳滅鬼山、山頂となる。
【コース】
英彦山大権現・・・汐井川渡渉・・・大南林道横断(岳滅鬼山登山口)・・・岳滅鬼峠・・・岳滅鬼岳
・・・岳滅鬼山・・・岳滅鬼峠・・・英彦山大権現
2011年10月23日
福智山を歩く
北九州市八幡区皿倉山から、田川郡香春町の香春岳に至る山地は福智山地呼ばれ、北九州国定公園の一角でもある。
南北に連なるこの福智山地の最高峰が福智山(900.8m)である。
今回は福智ダムから雲取山を経て豊前越から福智山へのコースで登山した。

ここから登山道に入ります

雲取山山頂

雲取山山頂から遠望・左端が福智山です

尾根道の標識・福智山に進む

九州自然道に入る


豊前越の標識

山頂直下の大岩

山頂にある祠

山頂からの雄大な眺望です

香春岳が眼前に見えます

山頂

今日のメンバー

【コース】
福智山ダム・・・雲取山登山口・・・雲取山・・・豊前越・・・からす落・・・福智山・・・からす落
・・・大塔ノ滝・・・内ケ磯登山口
雲取山は登山者が少ないせいか、登山道が少し荒れているが、標識などはある
南北に連なるこの福智山地の最高峰が福智山(900.8m)である。
今回は福智ダムから雲取山を経て豊前越から福智山へのコースで登山した。
ここから登山道に入ります
雲取山山頂
雲取山山頂から遠望・左端が福智山です
尾根道の標識・福智山に進む
九州自然道に入る
豊前越の標識
山頂直下の大岩
山頂にある祠
山頂からの雄大な眺望です
香春岳が眼前に見えます
山頂
今日のメンバー
【コース】
福智山ダム・・・雲取山登山口・・・雲取山・・・豊前越・・・からす落・・・福智山・・・からす落
・・・大塔ノ滝・・・内ケ磯登山口
雲取山は登山者が少ないせいか、登山道が少し荒れているが、標識などはある
2011年08月03日
涼しい山=井原山・野河内渓谷コース:2011.7.30
暑い時期に涼しく山に登ろうと言うことで、「オオキツネノカミソリ」が今満開の井原山に登山しました。
今回は野河内バス停から渓谷沿いに、涼しいコースをとりました。
井原山(983m)は脊振山地に位置する山です。
脊振山地の主峰は脊振山で、山頂から西に金山、井原山、雷山を連ねた稜線は歩きやすい。
途中にブナ林や笹原があり初夏には、ミツバツツジの群落が美しい。
佐賀県側と福岡県側から多数の登路があり気軽に登山を楽しめるフィールドである。
今回の登山コース野河内がスタート・ゴール地点
スタート地点の案内板
瑞梅寺ー野河内林道出会い・ここが水無鍾乳洞
水無鍾乳洞案内板
水無鍾乳洞登山口
ここから登山道脇はキツネノカミソリ 花花花・・・。
どこも花がいっぱいです。今年は例年に比べ花がきれいなようです。
きれいな花弁ですね
ヤマアジサイの花
渓谷沿いの登山道で涼しい・・・
渓谷沿いに花が咲いています
オオキツネノカミソリ 大群落です
山頂で
山域の概念案内板・頂上直下
【コース】
野河内バス停・・・水無鍾乳洞・・・井原山・・・水無鍾乳洞・・・野河内バス停
【タイム】
野河内バス停・・・>水無鍾乳洞:1時間30分
水無鍾乳洞・・・>井原山:1時間30分
井原山・・・>野河内バス停:2時間30分
ゆっくり歩いて5時間30分程度。
登山道はよく整備されていて、案内板もある。
初心者でも十分登れる山。
瑞梅寺から林道で水無鍾乳洞まで車で行けば、楽な行程です。
但しシーズン休日は駐車ができないかもしれない。
2011年07月21日
地元の山を歩く ・ 馬見山-屏山
馬見山から屏山まで縦走しました。
三郡山地の南に古処・馬見山地があり、古処山(859.5m)、屏山(926.6m)、馬見山(977.8m)は南の小石原から稜線通しに、九州自然歩道が朝倉市秋月を抜けて行く。
各山の山頂は嘉麻市と朝倉市の市境に位置している。
この山稜はブナ、アカガシの自然林が残り 、学術的にも貴重なものとなっている。
また古処山にはオオヒメツゲを主とした原生林が繁茂していて、ツゲの原始林として国の天然記念物の指定を受けていて一見の価値がある。
今回は江川ダム側の栗河内を基点に馬見山、屏山を折り返し栗河内に下山した。
栗河内付近の拡大地図も掲載しました。
古処山・屏山・馬見山の縦走ルート地図

栗河内・登山口付近詳細地図

登山口へは栗河内林道から入ります



ここが登山口・ここまで車が入る

馬見山山頂

馬見山頂より 中央部先端ピークが古処山・手前右が屏山の山並み

江川ダムも眼下に見えた

宇土浦越標識

宇土浦越案内板


宇土浦越から860mピークまでの急登の階段

屏山山頂

江川ダム貯水状況・今年はGOODです

ほぼ満水状態です

【コース】
江川ダム-栗河内林道終点・・・登山口・・・栗河内分岐・・・
馬見山山頂・・・860mピーク・・・屏山山頂・・・860mピーク
馬見山山頂・・・登山口
標識は明確です。古処~馬見山縦走は車を回す工夫が必要です。
天候が良ければ、初心者でも体力があれば、縦走は可能です。
【タイム】
登山口・・・>栗河内分岐:60M
栗河内分岐・・・>馬見山山頂:30M
馬見山山頂・・・>宇土浦越:30M
宇土浦越・・・>屏山山頂:60M
屏山・・・>宇土浦越:45M
宇土浦越・・・>馬見山:40M
馬見山・・・>栗河内分岐:30M
栗河内分岐・・・>登山口50M
【総歩行タイム】
ゆっくり歩いて6時間程度(休憩を含まず)
写真提供:古賀(会員)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
久留米山の会では新入会員の募集をしています
入会の要件:年齢、体力テストなどありません。心身共に健康な方なら、OKです。
会員は20歳代から75歳代までの方がおられます。
今から登山始められる方は、担当者が一緒に登山しながら学習をしますので、
ご心配無用です。
8月例会は8月4日・木曜日・19時から久留米えーるピアで行いますので、
ぜひ見学にお出かけください。・・・窓口へまず電話ください
入会問合せ窓口: 電話:0942-22-0180
(久保田)までお電話ください
三郡山地の南に古処・馬見山地があり、古処山(859.5m)、屏山(926.6m)、馬見山(977.8m)は南の小石原から稜線通しに、九州自然歩道が朝倉市秋月を抜けて行く。
各山の山頂は嘉麻市と朝倉市の市境に位置している。
この山稜はブナ、アカガシの自然林が残り 、学術的にも貴重なものとなっている。
また古処山にはオオヒメツゲを主とした原生林が繁茂していて、ツゲの原始林として国の天然記念物の指定を受けていて一見の価値がある。
今回は江川ダム側の栗河内を基点に馬見山、屏山を折り返し栗河内に下山した。
栗河内付近の拡大地図も掲載しました。
古処山・屏山・馬見山の縦走ルート地図


栗河内・登山口付近詳細地図

登山口へは栗河内林道から入ります
ここが登山口・ここまで車が入る
馬見山山頂
馬見山頂より 中央部先端ピークが古処山・手前右が屏山の山並み
江川ダムも眼下に見えた
宇土浦越標識
宇土浦越案内板
宇土浦越から860mピークまでの急登の階段
屏山山頂
江川ダム貯水状況・今年はGOODです
ほぼ満水状態です
【コース】
江川ダム-栗河内林道終点・・・登山口・・・栗河内分岐・・・
馬見山山頂・・・860mピーク・・・屏山山頂・・・860mピーク
馬見山山頂・・・登山口
標識は明確です。古処~馬見山縦走は車を回す工夫が必要です。
天候が良ければ、初心者でも体力があれば、縦走は可能です。
【タイム】
登山口・・・>栗河内分岐:60M
栗河内分岐・・・>馬見山山頂:30M
馬見山山頂・・・>宇土浦越:30M
宇土浦越・・・>屏山山頂:60M
屏山・・・>宇土浦越:45M
宇土浦越・・・>馬見山:40M
馬見山・・・>栗河内分岐:30M
栗河内分岐・・・>登山口50M
【総歩行タイム】
ゆっくり歩いて6時間程度(休憩を含まず)
写真提供:古賀(会員)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
久留米山の会では新入会員の募集をしています
入会の要件:年齢、体力テストなどありません。心身共に健康な方なら、OKです。
会員は20歳代から75歳代までの方がおられます。
今から登山始められる方は、担当者が一緒に登山しながら学習をしますので、
ご心配無用です。
8月例会は8月4日・木曜日・19時から久留米えーるピアで行いますので、
ぜひ見学にお出かけください。・・・窓口へまず電話ください
入会問合せ窓口: 電話:0942-22-0180
(久保田)までお電話ください
2011年06月08日
ミヤマキリシマ◆平治岳登山
2011年くじゅう山開きの日に、ミヤマキリシマ観賞に平治岳に登山した。
くじゅう連峰が誇るミヤマキリシマの名所のひとつが平治岳で、くじゅう連峰の東に位置する双耳峰である。
今回は吉部登山口から、大戸越、山頂に挑み、北尾根を経由して吉部登山口へのコースをとった。
大戸越のミヤマキリシマの開花は5分咲き程度、今年の花は綺麗だ

平治岳周辺の登山ルート

ゲートを過ぎて200m程で登山道入り口となる

大船林道を歩く

大戸越までは自然林の中の登山道が続く

大戸越のミヤマキリシマ山全体がうすいピンク色です。5分咲き、満開まで1週間から10日程かかりそう

大戸越で今回の登山メンバー

今年は虫害がなく、花が綺麗だ

平治岳 北峰の南面

素晴らしい眺望です 稲星山、中岳、天狗ガ城、星生山、三俣山など・・・ 大船山


坊ケつる 遠望 涌蓋山 遠望


平治岳 山頂で登山メンバー 天候も回復した

ヒージの尾

ここは難所で梯子が無く、1999年5月20日に我が会で、木製の梯子を設置した所です。現在はアルミに取替られた。

北尾根を下りると、大船林道に出る



「久留米山の会」は今年で創立15周年を迎えました。その記念山行が今月から始まりました。
今日が第一回目の山行でした。今月から毎月素晴らしい記念山行計画が組まれています。
【コース】吉部・・・鳴子川右岸・・・大船林道分岐・・・大戸越・・・
平治岳・・・ヒージの尾・・・大船林道・・・鳴子川右岸・・・
吉部
【歩行時間】吉部登山口・・・>大船林道分岐 ;1時間30分
大船林道分岐・・・>大戸越 ; 1時間10分
大戸越 ・・・>平治岳山頂 :50分
平治岳山頂・・・>ヒージの尾・・・>大船林道・・・>
吉部登山口:2時間30分
全歩行時間;6時間程度(休憩含まず)かかります。
雨の時は足場が悪く、滑りやすい。
初級者は天候の良いときに登山するのが、
ベターです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
会員募集のお知らせ
久留米山の会では新入会員の募集をしています。
初心者の方大歓迎です。
入会の条件は何もありません。
体力テストなどありません。
心身共に健康であればOKです。
まず担当窓口へ 電話ください
担当窓口(事務局); 久保田
電話; 0942-22-0180
くじゅう連峰が誇るミヤマキリシマの名所のひとつが平治岳で、くじゅう連峰の東に位置する双耳峰である。
今回は吉部登山口から、大戸越、山頂に挑み、北尾根を経由して吉部登山口へのコースをとった。
大戸越のミヤマキリシマの開花は5分咲き程度、今年の花は綺麗だ
平治岳周辺の登山ルート

ゲートを過ぎて200m程で登山道入り口となる
大船林道を歩く
大戸越までは自然林の中の登山道が続く
大戸越のミヤマキリシマ山全体がうすいピンク色です。5分咲き、満開まで1週間から10日程かかりそう
大戸越で今回の登山メンバー
今年は虫害がなく、花が綺麗だ
平治岳 北峰の南面
素晴らしい眺望です 稲星山、中岳、天狗ガ城、星生山、三俣山など・・・ 大船山
坊ケつる 遠望 涌蓋山 遠望
平治岳 山頂で登山メンバー 天候も回復した
ヒージの尾
ここは難所で梯子が無く、1999年5月20日に我が会で、木製の梯子を設置した所です。現在はアルミに取替られた。

北尾根を下りると、大船林道に出る

「久留米山の会」は今年で創立15周年を迎えました。その記念山行が今月から始まりました。
今日が第一回目の山行でした。今月から毎月素晴らしい記念山行計画が組まれています。
【コース】吉部・・・鳴子川右岸・・・大船林道分岐・・・大戸越・・・
平治岳・・・ヒージの尾・・・大船林道・・・鳴子川右岸・・・
吉部
【歩行時間】吉部登山口・・・>大船林道分岐 ;1時間30分
大船林道分岐・・・>大戸越 ; 1時間10分
大戸越 ・・・>平治岳山頂 :50分
平治岳山頂・・・>ヒージの尾・・・>大船林道・・・>
吉部登山口:2時間30分
全歩行時間;6時間程度(休憩含まず)かかります。
雨の時は足場が悪く、滑りやすい。
初級者は天候の良いときに登山するのが、
ベターです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
会員募集のお知らせ
久留米山の会では新入会員の募集をしています。
初心者の方大歓迎です。
入会の条件は何もありません。
体力テストなどありません。
心身共に健康であればOKです。
まず担当窓口へ 電話ください
担当窓口(事務局); 久保田
電話; 0942-22-0180
2011年05月25日
阿蘇北外輪山を歩く=鞍岳ーツームシ山
今回は阿蘇北外輪山の鞍岳(1119m)とツームシ山(1064m)に登山しました。
鞍岳、ツームシ山は九州自動車道の南関を過ぎたあたりから、東の方に鞍状の雄姿を見るのが鞍岳で北の男岳と南の女岳
によって形が出来ている
その北東にツームシ山があり、いずれも阿蘇火山より古い火山で、北外輪山の代表的な山です。
今回は旭志からの伏石登山口から、女岳、鞍岳、ツームシ山のコースで、北外輪山を歩いた。
登山口 ここから森林コースで女岳・鞍岳へ

新緑の中の自然道

大岩の上に大木がありました

涼しくて爽快な登山道です 急坂も何箇所かあります

女岳山頂が間もなくです

左が鞍岳 右がツームシ山

鞍岳 山頂です

登山メンバー


ミヤマキリシマが咲いていました

鞍岳からツームシ山へは花コースを歩きました ずーっと花です

エヒメアヤメ つぼみ

キンランの綺麗な花

登山道の脇はミヤマキリシマがいっぱい

かわいい ハルリンドウの花


ツームシ山 山頂

山頂より阿蘇中、高岳など大パノラマでーす

今回の登山コース
写真左から、手前の赤線が歩いたコース

【コース】
伏石登山口・・・>女岳新道分岐・・・>女岳・・・>鞍岳・・・>花コース・・・>ツームシ山・・・>孫岳・・・>ツームシ山・・・>
花コース・・・>林道分岐・・・>登山口
【歩行時間】
伏石登山口・・・女岳新道分岐;30分
女岳新道分岐・・・女岳;60分
女岳・・・鞍岳;15分
鞍岳・・・ツームシ山;40分
ツームシ山・・・孫岳往復;30分
ツームシ山・・・林道分岐・・・登山口;45分
全歩行時間・・・約4時間程度
鞍岳、ツームシ山は九州自動車道の南関を過ぎたあたりから、東の方に鞍状の雄姿を見るのが鞍岳で北の男岳と南の女岳
によって形が出来ている
その北東にツームシ山があり、いずれも阿蘇火山より古い火山で、北外輪山の代表的な山です。
今回は旭志からの伏石登山口から、女岳、鞍岳、ツームシ山のコースで、北外輪山を歩いた。
登山口 ここから森林コースで女岳・鞍岳へ
新緑の中の自然道

大岩の上に大木がありました

涼しくて爽快な登山道です 急坂も何箇所かあります
女岳山頂が間もなくです
左が鞍岳 右がツームシ山
鞍岳 山頂です
登山メンバー
ミヤマキリシマが咲いていました
鞍岳からツームシ山へは花コースを歩きました ずーっと花です
エヒメアヤメ つぼみ
キンランの綺麗な花
登山道の脇はミヤマキリシマがいっぱい
かわいい ハルリンドウの花
ツームシ山 山頂
山頂より阿蘇中、高岳など大パノラマでーす
今回の登山コース
写真左から、手前の赤線が歩いたコース

【コース】
伏石登山口・・・>女岳新道分岐・・・>女岳・・・>鞍岳・・・>花コース・・・>ツームシ山・・・>孫岳・・・>ツームシ山・・・>
花コース・・・>林道分岐・・・>登山口
【歩行時間】
伏石登山口・・・女岳新道分岐;30分
女岳新道分岐・・・女岳;60分
女岳・・・鞍岳;15分
鞍岳・・・ツームシ山;40分
ツームシ山・・・孫岳往復;30分
ツームシ山・・・林道分岐・・・登山口;45分
全歩行時間・・・約4時間程度
2011年05月17日
鹿児島・大隈・高隈山を歩く
連休2日目は、大隅半島中央部に位置する高隈山に登山しました。
高隈山は大箆柄岳を主峰に、御岳、横岳など1000mを超える峰が7座ある。これらを総して高隈山とよんでいる。
今回の大箆柄岳への登山コースは鳴之尾林道上部のテレビ塔下の登山口から大箆柄岳をめざした。
林道から大箆柄岳遠望
今回の登山コース地図・下図(登山口)から出発上図へ


登山口

御岳山頂
杖捨祠 この先は杖が不要の意味での祠・???

スズタケの群落した林道

大箆柄岳山頂

大箆柄岳の山頂は大隈半島の最高峰にふさわしく、一大パノラマが展開する。
天気が良いときは、主峰に連なる高隈の山々、その先には大隈半島南部の国見山、甫与志岳、南西から北方にかけては、開聞岳、金峰山など薩摩半島の山々、桜島は眼前だ。
【登山コース】:鳴之尾林道・・・>テレビ塔下登山口・・・>
御岳・・・>妻岳分岐・・・>大箆柄岳・・・>妻岳
分岐・・・>妻岳・・・>妻岳分岐・・・>
御岳・・・>登山口
登山道、標識などよく整備されています。
初心者の人でも十分登れる山です。
【歩行時間】登山口・・・>御岳;1時間15分
御岳・・・>大箆柄岳;2時間10分
大箆柄岳・・・>妻岳;1時間10分
妻岳・・・>御岳;1時間
御岳・・・>登山口40分
【全歩行時間】・・・6時間15分
《写真・提供》: 武広会員
高隈山は大箆柄岳を主峰に、御岳、横岳など1000mを超える峰が7座ある。これらを総して高隈山とよんでいる。
今回の大箆柄岳への登山コースは鳴之尾林道上部のテレビ塔下の登山口から大箆柄岳をめざした。
林道から大箆柄岳遠望

今回の登山コース地図・下図(登山口)から出発上図へ


登山口

御岳山頂

杖捨祠 この先は杖が不要の意味での祠・???

スズタケの群落した林道

大箆柄岳山頂

大箆柄岳の山頂は大隈半島の最高峰にふさわしく、一大パノラマが展開する。
天気が良いときは、主峰に連なる高隈の山々、その先には大隈半島南部の国見山、甫与志岳、南西から北方にかけては、開聞岳、金峰山など薩摩半島の山々、桜島は眼前だ。
【登山コース】:鳴之尾林道・・・>テレビ塔下登山口・・・>
御岳・・・>妻岳分岐・・・>大箆柄岳・・・>妻岳
分岐・・・>妻岳・・・>妻岳分岐・・・>
御岳・・・>登山口
登山道、標識などよく整備されています。
初心者の人でも十分登れる山です。
【歩行時間】登山口・・・>御岳;1時間15分
御岳・・・>大箆柄岳;2時間10分
大箆柄岳・・・>妻岳;1時間10分
妻岳・・・>御岳;1時間
御岳・・・>登山口40分
【全歩行時間】・・・6時間15分
《写真・提供》: 武広会員
2011年05月10日
大隈半島の山歩き・稲尾岳
5月連休に鹿児島・大隈半島の山を歩きました。
初日は稲尾岳の山歩きです。
稲尾岳は肝属の佐多、田代、内之浦にまたがり、三角点のある枯木岳(959m)を最高峰に稲尾神社を祀る(930m)
のピークなどを総称して稲尾岳とよんでいる。
稲尾岳は、林野庁の学術参考林、環境庁の自然環境保全地域および森林生態系地域に指定・保護されている。
西日本最大規模の照葉樹林が見事な垂直分布をなし、多彩な樹種が群生する植物の宝庫といわれている。
今回の登山は花瀬ビジターセンターからの西口コースです。
稲尾岳遠望

今回の登山コース地図

花瀬ビジターセンター

稲尾岳パンフ
登山口

展望台
ガイド
照葉樹ガイド
大モミの木
枯木岳山頂
稲尾岳山頂
稲尾神社ガイド
【コース】
花瀬ビジターセンター・・・展望台・・・枯木岳・・・分岐点・・・
稲尾岳・・・テーブル石・・・分岐点・・・花瀬ビジターセンター
【タイム】
花瀬ビジターセンター・・・>枯木岳 60分
枯木岳・・・>稲尾岳 40分
稲尾岳・・・>花瀬ビジターセンター 1時間30分
登山道、案内板も整備されています。初心者も十分登れる
山です。
参考までに・・・・
宿:森の駅 たるみず「コテージ 大の柄」
TEL0994-32-9601 綺麗な新しい コテージです。
《写真の投稿: 武広 (会員) 》
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「久留米山の会」会員募集
入会の制約はありません
・心身共に健康で緩やかな山を歩ける方なら OKです。
・会費:900円/月 入会費:1000円
詳細は相談窓口へ
事務局:TEL・0942-22-0180
久保田 までまずお電話ください。
初日は稲尾岳の山歩きです。
稲尾岳は肝属の佐多、田代、内之浦にまたがり、三角点のある枯木岳(959m)を最高峰に稲尾神社を祀る(930m)
のピークなどを総称して稲尾岳とよんでいる。
稲尾岳は、林野庁の学術参考林、環境庁の自然環境保全地域および森林生態系地域に指定・保護されている。
西日本最大規模の照葉樹林が見事な垂直分布をなし、多彩な樹種が群生する植物の宝庫といわれている。
今回の登山は花瀬ビジターセンターからの西口コースです。
稲尾岳遠望

今回の登山コース地図

花瀬ビジターセンター

稲尾岳パンフ

登山口

展望台

ガイド

照葉樹ガイド

大モミの木

枯木岳山頂

稲尾岳山頂

稲尾神社ガイド

【コース】
花瀬ビジターセンター・・・展望台・・・枯木岳・・・分岐点・・・
稲尾岳・・・テーブル石・・・分岐点・・・花瀬ビジターセンター
【タイム】
花瀬ビジターセンター・・・>枯木岳 60分
枯木岳・・・>稲尾岳 40分
稲尾岳・・・>花瀬ビジターセンター 1時間30分
登山道、案内板も整備されています。初心者も十分登れる
山です。
参考までに・・・・
宿:森の駅 たるみず「コテージ 大の柄」
TEL0994-32-9601 綺麗な新しい コテージです。
《写真の投稿: 武広 (会員) 》
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「久留米山の会」会員募集
入会の制約はありません
・心身共に健康で緩やかな山を歩ける方なら OKです。
・会費:900円/月 入会費:1000円
詳細は相談窓口へ
事務局:TEL・0942-22-0180
久保田 までまずお電話ください。
2011年04月30日
井原山=雷山縦走登山
今回は井原山から雷山の縦走登山をしました。
井原山、雷山は福岡県と佐賀県の県境に位置する山です。
標高は井原山が(983m)、雷山が((955.3m)です。
登山口は福岡県側、佐賀県側からいくつもありますが、今回は佐賀県側の富士町木場岳登山口から、井原山~雷山縦走をして巻布へ下山ここから木場岳への周回コースをとりました。
この山は、毎年4月下旬から5月連休ごろは、ミツバツツジが咲きそろい、大勢のハイカーが訪れ人気の山です。
今年も期待をして登山しましたが・・・・・。全く花が咲いていませんでした、例年より寒さが遅くまで続いた影響だと思われます。
開花はあと1週間から10日後(5月8日頃)になると思います。
期待はずれで少々残念な気持ちでしたが、天気もよく、新緑の中の山歩きが出来、また山頂からの海が見える眺望も素晴らしく良い登山ができました。
今回の登山コース(反時計廻り周回)


木場岳登山口 登山道の脇にはこんな花が


井原山の山頂です 山頂から糸島遠望

山頂から福岡市街地遠望 尾根歩き


笹がたくさんの登山道 雷山山頂

雷山山頂から西眺望 雷山山頂から東眺望


山頂前最後の登りです 登山メンバー


山ガール スタイルの方も・・・見られます 花はどこか・・・


巻布への下山道分岐 綺麗な花でした


【コース】木場岳登山口(井原山登山口)・・・鉄塔横・・・
井原山山頂・・・雷山山頂・・・巻布・・・木場岳登山口
登山道も標識も整備されています。
【タイム】ゆっくり歩いて 全工程:3時間40分
木場岳登山口・・・井原山:1時間20分程度
井原山・・・雷山 :1時間20分程度
雷山・・・巻布 :30分程度
巻布・・・木場岳登山口 :30分程度
初心者でも十分登れます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2009年登山した時のミツバツツジ花(2009.4.29)参考までに掲載します
このように綺麗に咲いていました。


井原山、雷山は福岡県と佐賀県の県境に位置する山です。
標高は井原山が(983m)、雷山が((955.3m)です。
登山口は福岡県側、佐賀県側からいくつもありますが、今回は佐賀県側の富士町木場岳登山口から、井原山~雷山縦走をして巻布へ下山ここから木場岳への周回コースをとりました。
この山は、毎年4月下旬から5月連休ごろは、ミツバツツジが咲きそろい、大勢のハイカーが訪れ人気の山です。
今年も期待をして登山しましたが・・・・・。全く花が咲いていませんでした、例年より寒さが遅くまで続いた影響だと思われます。
開花はあと1週間から10日後(5月8日頃)になると思います。
期待はずれで少々残念な気持ちでしたが、天気もよく、新緑の中の山歩きが出来、また山頂からの海が見える眺望も素晴らしく良い登山ができました。
今回の登山コース(反時計廻り周回)


木場岳登山口 登山道の脇にはこんな花が
井原山の山頂です 山頂から糸島遠望
山頂から福岡市街地遠望 尾根歩き
笹がたくさんの登山道 雷山山頂

雷山山頂から西眺望 雷山山頂から東眺望


山頂前最後の登りです 登山メンバー
山ガール スタイルの方も・・・見られます 花はどこか・・・
巻布への下山道分岐 綺麗な花でした
【コース】木場岳登山口(井原山登山口)・・・鉄塔横・・・
井原山山頂・・・雷山山頂・・・巻布・・・木場岳登山口
登山道も標識も整備されています。
【タイム】ゆっくり歩いて 全工程:3時間40分
木場岳登山口・・・井原山:1時間20分程度
井原山・・・雷山 :1時間20分程度
雷山・・・巻布 :30分程度
巻布・・・木場岳登山口 :30分程度
初心者でも十分登れます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2009年登山した時のミツバツツジ花(2009.4.29)参考までに掲載します
このように綺麗に咲いていました。

